経営学科
経営情報学部

経営情報学部

経営学科

新しい価値を創造する

経営学科

新しい価値を創造する

バランスよくしっかり学ぶ

経営とは、「事業の目的を達成するために、継続的・計画的に意思決定し、事業を実行していくこと」を指します。
経営学科では、この言葉の表面的な解釈ではなく、その意味や思想、成長するための道具や機能(マネジメント)などをバランスよくしっかりと学び、経営に関する知識を深めていきます。
習得した知識を活かし、経営資源の「ヒト、モノ、カネ、情報」を有効に組み合わせ、新しい価値を創造できる人材を育成します。

 何を学ぶのか

経営学科では、単に伝統的な理論を中心とした経営学の知識の習得だけを目指すのではなく、人間や組織の特性や行動、物やお金の動きや流れ、仕組みに関する知識や技術、考え方をバランスよくしっかりと学びます。
3つの学び「01 経営や情報の基礎を学ぶ」「02 人や組織の行動を学ぶ」「03 物やお金の流れを学ぶ」を通じて、理解を深めていきます。これらの学びにより、健全な企業経営に関わることのできる能力、人間活動や社会環境に配慮した問題解決能力、社会や地域で活躍し貢献できる能力を養います。

 どのように学ぶのか

経営学科では、学生の主体性を重視しながら、経営学に関する専門性が高められるカリキュラム体系を展開しています。

この「経営学科のカリキュラム構造」は、「経営」を基軸とし、そこから経営資源である 「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」の4方向のベクトルを展開し、経営学科の主要な科目を配置した概念図です。
この中で経営学科の3つの学びである「01経営 や情報の基礎を学ぶ」「02 人や組織の行動を学ぶ」「03 物やお金の流れを学ぶ」について、経営学の視点だけではなく、さまざまな学問領域(情報学、情報システム学、経済学、心理学、社会学、健康・スポーツ科学など)から知識を深めていきます。

経営学科3つの学び

01 経営や情報の基礎を学ぶ

経営学の分野を主体的に学修し、経営資源である「ヒト、モノ、カネ、情報」や、それらを活かし、成長するための仕組みづくり(マネジメント)などを学びます。

【科目例】

経営学入門、経営学総論、経営戦略論、マーケティング、経営情報論、AI・データサイエンス入門、経営データ分析 など

02 人や組織の行動を学ぶ

経営資源のひとつである「ヒト(人)」やそれで構成される「組織」について、経営学の視点だけではなく、行動経済学、心理学、社会学など、さまざまな学問領域から学びます。

【科目例】

認知科学、行動科学、健康スポーツ科学、組織行動論、人的資源管理、消費者行動論、ヘルスケアマネジメント論 など

03 物やお金の流れを学ぶ

経営資源の構成要素である「モノ(物)」や「カネ(金)」の流れについて、経営学、商学、経営工学、会計学、金融工学など、さまざまな学問領域から学びます。

【科目例】

簿記基礎、生産管理論、財務会計論、流通論、管理会計論、ロジティクス論、経営シミュレーション など

 学びのプロセス

1年次は、基礎科目や学部共通科目を中心に、幅広い知識や教養を身につけます。
2・3年次以降は、経営学科の専門科目や応用・研究ゼミナールを通じて、経営学に関する知識を深めていきます。
4年次は、これまでの学びの総仕上げとして、経営学研究を通じて研究に没頭することのおもしろさを体感し、卒業論文を通じて自己マネジメントの重要性を体得します。

多彩なカリキュラムの中から、その一部を紹介します。

多彩なカリキュラムの中から、その一部を紹介します。

01 経営や情報の基礎を学ぶ

経営戦略論

ビジネスパーソンにとって経営戦略の役割を理解することはとても重要です。そこでこの授業では、経営戦略に関する理論について体系的に学びながら、実例を通じて理解と習得を深めていきます。

マーケティング

マーケティングとは製品やサービスが(自然と)売れるような状態(仕組み)を生みだすことです。この授業ではビジネスや社会の事象についてケースを提示しながら、マーケティングについて理解を深めていきます。

02 人や組織の行動を学ぶ

行動科学

この授業では、”現実”から、「なぜ~だろうか」という”問い”を考えて、つい見逃してしまいがちな人間行動の仕組みに目を向けて原因を推理し(仮説を考え)、今後の行動や企画・対策を考えることを学びます。

組織行動論

この授業では、企業組織における人間行動を理解するための知見を紹介します。前半では、個人の態度・特性・意欲に関すること、後半では、集団とリーダーシップ、組織の構造や制度に関することを中心に紹介します。

03 物やお金の流れを学ぶ

ロジスティクス論

ロジスティクスとは、物やサービスが生産者と消費者の間で適正に流れる仕組みを考えることです。この授業では流通と物流とロジスティクスの違いや時代背景に触れながら、ロジスティクスとは何かを考えていきます。

管理会計論

管理会計とは「経営に役立つ会計」のことです。この授業では、会計情報を利用することで、将来の予測、利益を生むために必要な売り上げの測定、複数の案から最善の案を選び出す方法などを学びます。

情報システム学科 研究室紹介

今井 裕紀 ゼミナール

今井裕紀 講師・博士(技術・革新的経営)

企業の「人」と「行動」を読み解き
実践に活かす

企業で働く人の行動や心理を分析する「組織行動論」が専門で、現在は、調査会社登録モニターへのアンケートをもとに、業務負荷とストレスの関係を研究しています。能力と働き方のつり合いが取れているのかなどを、仕事の「量」や「質」とストレスの関係から解析。企業を、人や行動から読み解くもので、心理学に近い学問と言えます。講義では、専門の「組織行動論」をはじめ「中小企業論」「企業倫理」を担当し、コーポレートガバナンスやリーダーシップ、中小企業の定義といった基本から解説しています。「企業倫理」は、みなさんが高校で学んだ「公民」からスタート。ベンサム、カントらの思想を紐解き、それらが現代ではどう考えられるのか?など、企業や社会の問題にも当てはめています。ゼミでは、学生自身がテーマを決めて研究。昨年は、マスクの着用と同調行動の関係、若者の選挙行動と帰属意識などがあり、いずれも社会的行動と意識の関係を独自の観点から分析したものでした。人の行動にまつわる疑問を、 解き明かしていきましょう。

組織行動論の研究手法としては、インターネットアンケートが増えている。現在は、海外の心理尺度を日本語に翻訳し、測定項目の妥当性を研究中。

組織行動論の研究手法としては、インターネットアンケートが増えている。現在は、海外の心理尺度を日本語に翻訳し、測定項目の妥当性を研究中。


佐々木 宏之 ゼミナール

佐々木宏之 教授・博士(文学)

心は、情報をどう処理しているのか
科学的に探究する心理学で、学問を深める

「心の科学」といわれる「心理学」は、あらゆる学問に関わっています。本学の学科に照らしても、経営分野では組織や顧客、消費者意識を測る時に、プログラミングではユーザーの使いやすさ、Alでは視覚の情報処理に欠かせないでしょう。国際関係や社会心理にも、やはり必要です。「人」と切り離せないからこそ、分野を越えて、また将来、どんな仕事に就くとしても、心理学の知識は重要です。私自身は「認知心理学」を専門とし、環境やその変化に対して、心がどう情報を処理しているのかを探っています。幼児教育科で教えた経験もあり、教育心理や発達心理も研究していたので、守備範囲は広く、子どもの心のことでも目の錯覚でも、学生の興味に幅広く応じられます。ゼミでの卒業研究は、私にとっては学生との共同研究で、自身の研究に深みを増してくれています。昨年、文字に色を感じる「色字共感覚」が一般にあることを調べた卒業研究を引き継ぎ、発展させたところ、日本心理学会で高く評価されました。「心理学」の授業で興味を抱いたら、ゼミにどうぞ。

軽音学部に所属するゼミの学生から誘われ、毎年、恒例の卒業ライブに出演しています。写真はスタジオでの練習風景。

軽音学部に所属するゼミの学生から誘われ、毎年、恒例の卒業ライブに出演しています。写真はスタジオでの練習風景。

経営学科 教員紹介

経営情報学部(共通)

経営情報学部では、AI社会ネットワークでの経営と情報システムを学びます。
「経営」に不可欠なものは「ヒト」「モノ」「カネ」と「情報」。
「情報システム」に不可欠なものは「インターネット」「通信」「情報セキュリティ」と「AI」です。
これらの知識や技術を習得することで、AI時代において経営や情報の分野で活躍できる人材を育成します。

新しい価値を創造する

経営学科

経営学科では、経営資源である「ヒト、モノ、カネ、情報」を有効に組み合わせ、新しい価値を創造できる人材を育成します。
そのために、「経営や情報の基礎を学ぶ」「人や組織の行動を学ぶ」「物やお金の流れを学ぶ」の3つの学びを大切にしています。

社会の未来を創る

情報システム学科

情報システム学科では、社会基盤である「情報システム」について幅広く学ぶことで、情報システムをベースとしたモノづくりができる人材、情報システムを活用して未来の社会に貢献する人材を育成します。

経営情報学部の学び

経営学と情報システム学に関する基礎教育

経営情報学部では、経営・ 情報システムの両学科の学生が、経営学に関する基礎的な知識、経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報)のマネジメント技術、情報システム学に関する基礎的な知識、システムの戦略的なプロセスの実践に活用できる知識や技術などを習得できるように、学部の必修科目共通科目を配置しています。

学部の必修科目

経営入門、AI・データサイエンス入門、統計学、基礎ゼミナール、英語

学部の共通科目

経営情報論、簿記基礎、FP特論、情報システム、情報とコンピューティング、経営管理論、情報論理、情報処理演習入門、マーケティング、財務会計論、流通論、情報論、情報セキュリティ、人工知能 など

地域連携(産官学)

新潟国際情報大学は、地域と共により良いまちづくりに貢献します。

留学(夏期セミナー)

2〜4年次を対象に、約4週間にわたりカナダのアルパータ大学で実施されます。生きた英語と最先端の情報産業を学ぶことができます。

資格を授業でサポート

経営情報学部では、学問的に高度なレベルを追求するだけでなく、社会に必要なスキルも磨きます。

授業でサポートする資格

経営関連

資格 科目
経営学検定 経営学入門、経営組織論、経営戦略論、経営管理論、マーケティング、人的資源管理 など
ファイナンシャル・プランニング(FP)
技能検定
FP特論1(3級前半に対応)
FP特論2(3級後半に対応)
日商簿記検定試験 簿記基礎(3級に対応)など
ビジネス会計検定試験 財務会計論(3級に対応)など

情報システム関連

資格 科目
マイクロソフト オフィス スペシャリスト
(MOS)
情報処理演習入門(スペシャリストレベル(一般)に対応)
情報処理演習M(エキスパートレベル(上級)に対応)
ITパスポート 基本情報処理演習1、基本情報処理演習2 など
基本情報技術者試験 情報とコンピューティング、基本情報処理演習1、基本情報処理演習2 など
情報セキュリティマネジメント試験 情報セキュリティ など

国際社会に対応した英語教育

1年次から3年次までの継続的な英語学習の積み重ねによって、「使える英語力」を身につけることができます。

個人の習熟度に合わせて、読む・話す英語、基本的な英文法を学びます。

英語は1年次から3年次までの間、個人の習熟度に合わせてクラスを編成し、読む・話す英語、基本的な文法を学びます。さらにカナダ・アルバータ大学での夏期セミナーで生きた英語に触れたり、TOEICを通じて習得した英語力を試したりすることができます。

読む Reading

現代社会のさまざまな話題を読み、基礎的な英語読解力の向上を目指します。

1年次 英語1A、英語2A

2年次 英語3A、英語4A

3年次 英語5A、英語6A

話す Speaking

外国人教員による授業で、英語コミュニケーション能力の向上を目指します。

1年次 英語1B、英語2B

2年次 英語3B、英語4B

文法 Grammar

基本的な英文法を習得することによって、英語で読み、書き、話す能力の向上を目指します。

1年次 英語1C、英語2C

夏期セミナー カナダ留学

カナダへの留学で、生きた英語と最先端の情報産業を体験します。

2・3年次 情報英語/北米社会と情報

※2年次か3年次のどちらか1回になります。

インターンシップ

インターンシップを通じて、得た知見や経験をもとに、専門分野での知識向上、学習意欲の向上を図っていきます。

働くことで、今何をすべきかが見えてくる。

3年次の夏期休暇、「インターンシップ」として選択授業で新潟県内を中心とした企業や自治体での就業体験を行います。働く現場を実際に体験することは、それぞれが目指す職業や適性を考えられる貴重なチャンス。同時に社会人としての責任の重さや心構えを育てます。この体験がその後、卒業までの学修モチベーションを大きく高め、就職への夢をより具現化してくれます。

卒業論文

卒業論文は研究ゼミナール/卒業研究での活動を中心とした大学4年間における勉学の集大成です。

経営情報学部では卒業論文の提出が必修となっています。
学生は研究ゼミナール/卒業研究で自分の取り組むべき課題を明確にしつつ、教員の指導を受けながら研究に取り組み、その成果を卒業論文としてまとめ、発表します。

①指導教員の選択

卒論1

2年次後期中に研究室訪問を行い、指導教員を選びます。

②研究課題の設定、取り組み

卒論2

3・4年次の研究ゼミナール/卒業研究において研究課題を設定し、研究を進めます。

③卒業論文の執筆と発表

卒論3

研究成果を卒業論文としてまとめ、卒業論文発表会で発表します。