澤口 晋一 / Sawaguchi Shin-ichi

澤口 晋一

所 属

国際学部 国際文化学科

職 名

教授

連絡方法

学 歴

1983年 明治大学文学部史学地理学科地理学専攻卒業
1985年 明治大学大学院文学研究科地理学専攻博士前期課程修了
1992年 明治大学大学院文学研究科地理学専攻博士後期課程単位取得

学 位

博士(地理学)明治大学、2001年3月

職 歴

1990~1992年 日本学術振興会特別研究員
1992~1996年 明治大学文学部・国士舘大学文学部 非常勤講師
1994~1996年 東海大学文学部 非常勤講師
1996年 新潟国際情報大学 専任講師
1999年 同助教授
2005年 同上(現 国際学部)教授

研究分野

・新潟砂丘と潟の成因に関する地形学的研究

・高緯度極地と中緯度高山山地における地形プロセスの比較研究

・氷河・周氷河地形に基づく氷期の古環境復元

所属学会

日本地理学会、日本第四紀学会、東北地理学会、東京地学協会

担当科目

資源とエネルギー、地球環境論、世界地誌、新潟研究(自然と文化)、情報処理演習

主要業績

著書

①(2018)「越後平野の生い立ち①―川を引き寄せた地殻変動―」他, 新潟市潟環境研究所編『みんなの潟学』(pp.6-7ほか)新潟市

②(2013)「化石周氷河現象と氷期の凍土環境の復元」他, 日本第四紀学会編『デジタルブック最新第四紀学(改訂版)』(pp.154-175)第四紀学会

③(2012)『図説 日本の山 ─ 自然が素晴しい山50選 ─ 』(分担執筆)朝倉書店

④(2010)「自然堤防と潟の町―旧巻町と旧西川町―」他, 鈴木郁夫・赤羽孝之編
(2010) 『新旧地形図で見る新潟県の百年 ─ 明治~平成の変貌 ─ 』(pp.88-89)新潟日報事業社

⑤(2010年)『南アルプス ─ 地形と生物 ─』(分担執筆)静岡県

⑥(2005)「周氷河作用」他、小疇 尚研究室編『山に学ぶ ─ 歩いて観て考える山の自然』(pp.37-60, 126-129)古今書院

⑦(2005)「化石周氷河現象から見た氷期の北上川上流域と北上山地」他、小池一之・田村俊和・鎮西清高・宮城豊彦編『日本の地形3 東北』(pp.55-59)東京大学出版会

⑧(2002)『百名山の自然学』(分担執筆)古今書院

⑨(1996)『第四紀露頭集 ─ 日本のテフラ』(分担執筆)日本第四紀学会

⑩(1995)『世界の山々』(分担執筆)古今書院

論文

①(2018)「新潟市の砂丘地にみられる湖沼とその成因」『平成29年度新潟市潟環境研究所研究成果報告書』4-14.

②(2017)「新潟砂丘西南端地域の地形」『平成28年度新潟市潟環境研究所研究成果報告書』115-135.

③(2012)「アラスカ中部イーグルサミットにおける地温と凍上および斜面物質移動の観測」『地学雑誌』120(6)、332-341.

④(2007)「北上川上流域における周氷河インボリューション形成の年代」『季刊地理学』58(4)、228-236.

⑤(2007)「南アルプス大聖寺平の大型ソリフラクションローブ」増澤弘武編『南アルプスの自然』所収 静岡県

⑥(2004)「Present-day Periglacial Environments in Central Spitsbergen,Svalbard」 (Geographical Review of Japan,77-5.)

⑦(2004)「北極圏カナダ、エルズミア島 オーブロイヤー湾地域における第四紀後期の氷河作用」(駿台史学 123号)

⑧(1999)「Holocene Glacial Advances in Koryto Glacier, Kamchatka Russia」(Cryospheric Studies in Kamchatka Ⅱ)

⑨(1998)「スピッツベルゲン、ニューオールスンにおける地温観測」(地学雑誌、107-5)

その他

①新潟市里潟研究ネットワーク編(2022)『 上堰潟・仁箇堤ガイドブック』新潟市

②新潟市里潟研究ネットワーク編(2021)『 じゅんさい池ガイドブック』新潟市

③新潟市潟環境研究所編(2020)『 十二潟ガイドブック』新潟市

③「異人池」について(2019)新潟市潟環境研究所ニュースレター、第10号

④「赤塚ガイドブック─まち歩き&砂丘歩き─」(2018)新潟市西区農政商工課

⑤「佐潟と御手洗潟は砂丘湖ではない!」(2018)新潟市潟環境研究所ニュースレター、第9号

⑥「佐潟と赤塚砂丘を一体化したレクリエーションゾーン構想」(2017)新潟市潟環境研究所ニュースレター、第6号

その他

・1990~1992年および1994年夏期 北極圏スバルバール諸島調査
・2001、2002年夏期 カナダ北極圏エルズミア島・アクセルハイベルグ島調査
・2004年 アラスカ大学フェアバンクス校客員研究員
・2011年7月〜2012年9月 株式会社資生堂受託研究者
・2016年~ 2018年 新潟市潟環境研究所客員研究員
・2016年4月〜2019年3月 京都大学東南アジア地域研究研究所連携講師
・2018年4月~ 国立民族学博物館共同研究員
・2019年~ 新潟市里潟研究ネットワーク会議座長