奥原 浩之 / Okuhara Koji

所 属
経営情報学部 情報システム学科
職 名
教授
連絡方法
okuhara@nuis.ac.jp
学 歴
1991年3月 岡山大学工学部情報工学科卒業
1993年3月 広島大学大学院工学研究科システム工学専攻博士課程前期修了
1996年3月 広島大学大学院工学研究科システム工学専攻博士課程後期修了
学 位
博士(工学)(広島大学、1996年3月取得)
職 歴
1996年 4月 広島大学工学部第二類(電気系)助手
1998年10月 広島県立大学経営学部経営情報学科講師
2000年4月 広島県立大学経営学部経営情報学科助教授
2005年4月 県立広島大学経営情報学部経営情報学科助教授(大学・学部の名称変更)
2006年4月 大阪大学大学院情報科学研究科情報数理学専攻助教授
2006年4月 大阪大学金融保険教育センター准教授兼任(〜2015年3月)
2008年4月 大阪大学大学院情報科学研究科情報数理学専攻准教授(職位の名称変更)
2010年 4月 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構統計数理研究所客員准教授(〜2016年3月)
2015年 4月 大阪大学数理・データ科学教育研究センター准教授兼任(〜2017年3月)
2017年 4月 富山県立大学工学部電子・情報工学科教授
2020年 4月 富山県立大学工学部情報システム工学科教授(学科の名称変更)(主任教授: 2022年4月〜2024年3月)
2024年 4月 富山県立大学情報工学部データサイエンス学科教授(学部・学科の新設)
2025年 9月 新潟国際情報大学経営情報学部情報システム学科教授
受賞歴
2006年10月 2006年度スケジューリング学会学会賞(技術賞), 古田恭三, 上野信行, 奥原浩之, 渋木宏明, 伊場田賢司, 倉本敏明, 寺迫耕治
2010年 7月 Best Organizing Award, The 40th International Conference on Computers & Industrial Engineering, Awaji, Japan, July 27th, 2010
2014年 7月 大阪大学総長奨励賞(研究部門)
2016年 1月 日本経営システム学会「論文奨励賞」
対象業績: Antonio Oliveira Nzinga Rene, Nobuyuki UENO, Yuki TAGUCHI, Koji OKUHARA, “An Available Solution for Multi-period Production Planning with Constraints Based on Shapley Value”, International Journal of Japan Association for Management Systems,Vol. 8, No. 1, pp. 47-56 (2016) (受賞者は第一著者のRene氏)
2018年 2月 Outstanding research achievement and contribution to IC-LYCS 2018 Invited Presentation” Asia Pacific Society for Computing and Information Technology
2018年 8月 Outstanding research achievement and contribution to ISACIT 2018” Asia Pacific Society for Computing and Information Technology
2024年11月 第2回石川テックプラングランプリ「フォーカスシステムズ賞」
チーム名:スマートシープケア(発表者:石川県立大学石田元彦名誉教授)
テーマ:障害者による牧草生産用機械利用とヒツジ生産の支援技術開発
研究分野
情報数理、データサイエンス、オペレーションズ・リサーチ
所属学会
電子情報通信学会、日本経営システム学会
主要業績
著書
①(2014)Leon Shyue-Liang Wang, Jason J. June, Chung-Hong Lee, Koji Okuhara and Hsin-Chang Yang, “Multidisciplinary Social Networks Research”, Springer
②(2012)柴田淳子, 奥原浩之, “経営・経済を学ぶ学生のための基礎数学”, 共立出版株式会社
③(2011)奥原浩之他, “経営システム学への招待-第11章経営の数理的分析-”, 日本経営システム学会編, 株式会社日本評論社
解説
①(2014)奥原浩之, “報酬駆動型システムにおける報酬の設計と報酬による最適化”, システム/制御/情報, Vol. 58, No. 11
報告
①(2010)奥原浩之, 春名亮, 石井博昭, “研究部会「価値の創造とOR」活動報告”, 日本OR学会春季研究発表会講演論文集, pp. 208-209, 東京, (March 4-5, 2010).
②(2004)奥原浩之, “EcoDesign 2003: 3rd Internatiosium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing”, システム制御情報学会論文誌, Vol. 48, No. 5, p. 192 (2004).
論文
①(2024)武藤克弥, 岩﨑源司, 浅野泰久, 奥原浩之, “化学反応に最適な酵素を予測するための機械学習を用いたEC番号予測モデルの開発”, 生物工学会誌, Vol. 102, No. 4, pp. 169-175
②(2023)J. Shibata, A. O. N. Rene, E. Domoto and K. Okuhara, “Construction of Automated Trading Systems with Parameter Selection in Financial Markets”, ICIC Express Letters (ICIC-EL), Vol. 17, No. 7, pp. 937-946
③(2022)T. Matsui, A. O. N. Rene, and K. Okuhara, “Interactive Fuzzy Programming based on Simple Recourse for Two-Level Integer Programming Problems with Random Variables”, Journal of Technology and Social Science, Vol. 6, No. 1, pp. 1-7
④(2017)Eri Domoto and Koji Okuhara, “Employment Impact Analysis using Variance Analysis based on Student Data”, International Journal of Japan Association for Management Systems, Vol. 9, No. 1, pp. 51-56
⑤(2016)Ryo Takechi, Ryo Haruna, Junko Shibata, and Koji Okuhara, “Edge Ranking in Graph Using Discrete Choice’, International Journal of Innovative Computing, Information and Control, Vol. 12, No. 6, pp. 1919-1928
⑥(2015)上野信行,田口雄基,奥原浩之”AVaRに基づいた週間生産計画法の提案—ゲーム理論的アプローチー”, 日本オペレーションズ・リサーチ学会論文誌, Vol. 58, pp. 101-121
⑦(2014)上野信行, 李偉, 韓虎剛, 奥原浩之, “内示情報を用いた在庫補充方策の特性解析”, 日本経営システム学会論文誌, Vol. 31, No. 1, pp. 37-44
⑧(2013)Koji Okuhara, Chien-Hsing Wu, Hiroshi Tsuda, Hiroe Tsubaki and Noboru Sonehara, “Knowledge Discovery Based on Fuzzy, Entropy and Dominance Relation”, International Journal of Innovative Computing, Information and Control, Vol. 9, No. 9, pp. 3573-3584
⑨(2013)Wu, C.H., Kao, S.C. and Okuhara, K., “Examination and comparison of conflicting data in granulated datasets: Equal width interval vs. equal frequency interval”, Information Sciences, Vol. 239, No. 1, pp. 154-164
⑩(1999)Koji Okuhara, Shunji Osaki and Masaaki Kijima, “Learning to Design Synergetic Computers with an Expanded Symmetric Diffusion Network”, Neural Computation, Vol. 11, pp. 1475-1491
その他
科学研究費補助金基盤研究
・科学研究費補助金基盤研究 (B) 22310095 “企業・消費者の観点からの環境合理性を考慮した数理モデルによる環境調和に向けた解析” (研究代表者)
・科学研究費補助金基盤研究 (C) 25350443 “クラウド型環境リスク評価システムによる推計の信頼度向上メカニズム構築” (研究代表者)
・科学研究費補助金基盤研究 (C) 19510048 “持続可能な社会構築のための戦略的な環境配慮型プロダクトマネジメントの研究” (研究代表者)
・科学研究費補助金基盤研究 (A) 22240030 “科学的政策決定のための統計数理基盤整備とその有効性実証” (研究分担者)
・科学研究費補助金基盤研究 (B) 24K02769 “タイ農村部でのニューロフィードバック技術を活用した介護予防プログラムの開発と評価” (研究分担者)
・科学研究費補助金基盤研究 (C) 25330427 “学習コンテンツの質的向上を目指した数理モデルによるインセンティブ設計支援” (研究分担者)
・科学研究費補助金基盤研究 (C) 25350452 “レジリエンスに優れた内示生産システムの設計法” (研究分担者)
・科学研究費補助金基盤研究 (C) 22510148 “多様な情報に基づく施設配置問題の研究と都市計画への応用” (研究分担者)
・科学研究費補助金基盤研究 (C) 19510147 “都市の基盤つくりとしての施設配置の数理的研究” (研究分担者)
・科学研究費補助金基盤研究 (C) 17510122 “多様な状況での最適配置の数理的研究” (研究分担者)
・科学研究費補助金基盤研究 (C) 16510118 “リサイクル設計を考慮したマスカスタマイゼーション対応型の生産管理システムの開発” (研究分担者)
・科学研究費補助金基盤研究 (C) 25350309 “学習主体の感性情報を活用したキャリア形成に向けたカリキュラム開発支援” (研究分担者)
学会における活動等
電子情報通信学会論文誌 査読委員(2002年4月〜現在)
日本経営システム学会 評議員(2007年4月〜2008年3月)
日本オペレーションズ・リサーチ学会 価値の創造とOR研究部会 主査(2008年4月〜2011年3月)
International Journal of Japan Association for Management Systems, Editorial Board(2008年4月〜2013年3月)
日本経営システム学会 常任理事 渉外委員長(2009年4月〜2012年3月)
2008 Czech-Japan Seminar on Data Analysis and Decision Making under Uncertainty (Local Organizing Committee)(2008年9月)
JAMS/JAIMS International Conference on Business & Information 2008 (Program Committee)(2008年9月)
The 40th International Conference on Computers & Industrial Engineering (Organizing Committee)(2010年7月)
JAMS/JAIMS International Conference on Business & Information 2011 (Organizing Committee and Chairperson of Reviewing Committee)(2011年8月)
日本経営システム学会 30周年記念出版 第11章執筆幹事(2011年12月)
2014 International Conference on Multidisciplinary International Social Networks (Organizing Committee)(2012年9月)
2015 International Conference on Multidisciplinary International Social Networks (Publicity Chair)(2015年8月)