新潟国際情報大学では「令和7年度地域連携推進に関する目標・計画」を定め、地域連携活動を進めております。 つきましては、今後の地域連携の取り組み・目標・計画の策定の参考にするため、皆様のご意見・本学への要望などがございましたらお聞かせくださる様お願いいたします。 1.基本方針について 地域連携推進に関する目標・計画 1.基本方針について 新潟国際情報大学は、地域社会に開かれた大学として、公開講座や産官学連携はもとより、地域連携活動などを通じてこれまで培ってきた教育・研究の成果を広く社会に還元するため、様々な取り組みを推進する。 2.目標について 2.目標 本学は、新潟国際情報大学中期計画Ⅲ(2025~2029)2030-NUISビジョン5に則り、大学の役割として地域社会のための<国際・情報>教育、ビジョンの5番目の柱である「社会に支持される大学」を目指し、地域と有機的な連携をすることによって、新しい教育のスタイルを確立し発信する。グローバルな価値とローカルな価値が融合する「グローカリゼーションの時代」に、幅広い教養に支えられ、変化に柔軟に適応し、自ら考え、たくましい実践力をもち、さらには地域貢献ができる、想像力豊かな人材の育成をする。真の国際人の育成をしていく大学として、国際社会の共通の目標であるSDGsに取組むことで、社会課題に関心を持たせると同時に、国際社会で活躍のできる人材の育成を図る。 3.活動指標について 3.活動指標(5項目) (1)包括連携協定または覚書の締結先を1件以上増加させる。 (2)自治体や地域団体、産業界等とSDGsに関連した連携事業を1件以上実施する。 (3)地域連携に関わるテーマの講演会を1回以上実施する。 (4)地域連携活動の報告会を1回以上実施する。 (5)新潟中央キャンパスの社会連携拠点「ツナグ」でセミナーを1回以上開催する。 4.アウトカム指標について 4.アウトカム指標(2項目) (1)自治体や地域団体、産業界等との連携事業への学生の参加を全体の4%以上を目指す。 (2)活動指標に掲げた連携事業、講演会の出席者の満足度80%以上を目指す。 5.その他のご意見がありましたらご記入ください