◆ 講座概要

 「令和の米騒動」が日本を襲った2025年。米価の変動が日本中の注目を集める中、世界各地ではいまなお戦争と食糧・人道危機が続いています。確かに、大量の食品廃棄問題がひろく報道され、「食品ロス」削減への関心がいまほど高い時代はありません。他方、日本国内でも、今般の「コメ不足」問題以前から、多くの人々が食料不安の問題に直面しています。
 この講座では、人々の食の中心としての「主食」に今こそ敢えて着目し、世界各地での多様で豊穣なる「主食をめぐる旅」に皆様を誘います。「共に食べること」から見える各地の主食文化と人々のつながりについてご一緒に考えてみませんか!コーディネーターは、新潟国際情報大学国際学部の井堂有子が務めます。

◆ 日程と講師(テーマ)

・第1回:11月1日(土) 「中東・北アフリカ地域の多様な主食」
 講 師:井堂 有子(新潟国際情報大学国際学部教授)
  東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。中東地域研究、開発学専攻。エジプト、シリア、スーダンで調査。開発援助の実務に従事後、国内シンクタンクなどを経て、2024年4月より現職。主な著作に『移行期にある国際秩序と中東・アフリカ』(共編著、日本国際問題研究所、2023年)など。

・第2回:11月8日(土) 「インドの穀類と豆類が織りなすカラフルな世界」
 講 師:木俣 美樹男(東京学芸大学名誉教授)
  民族植物学・環境学習原論専攻。雑穀の栽培と調理の起源調査・実験研究のため、日本、インド亜大陸や中央ユーラシアを旅し、たくさんのお百姓から生きる業を学んできた。

・第3回:11月22日(土) 「食卓の「こころ」~東南アジアにおけるお米のお話~」
 講 師:ジュリアス・マルティネス(新潟国際情報大学国際学部契約准教授)
  応用言語学、英語教育、World Englishes、TESOLに関する研究を進めている。編著に『The Routledge Handbook of English Language Education in the Philippines』(Routledge、2025年)、著書『Philippine Englishes -in-Motion: The Case of Migrant Filipinos in Japan』(Cambridge University Press、2026年出版予定)など。

・第4回:12月6日(土) 「ライ麦とスパイスの世界~北欧・バルト・東欧・黒海沿岸にひろがる豊かなパン食文化~」
 講 師:リューデ・アンナ(新潟国際情報大学国際学部准教授)
  1978年ロシアの一番暖かいクラスノダール地方生まれ、半年以上冬が続くシベリアチュメニ地方育ち。2000年クバン国立大学所属経済法律自然科学学院東洋学部地域学科(日本)卒業。2003年憧れの来日が実現し、どこよりも長い、2つ目のふるさとである新潟で活動。2011年新潟大学大学院現代社会文化研究科博士後期課程単位取得。新潟大学自然科学系(農学部)を経て、2023年より現職。
(敬称略)

◆ 開講時間

各回 13:30~15:00

◆ 定員

100名

◆ 受講料

全4回で 一般5,000円、在学生1,500円、高校生以下1,000円

◆ 会場

新潟国際情報大学 新潟中央キャンパス(新潟市中央区上大川前通7番町1169)

◆ 申込み

オープンカレッジWeb申込み(https://ssl.smart-academy.net/nuis/)、または電話にてお申込みください。
※ 締め切り:令和7年10月17日

◆ お問い合わせ

新潟国際情報大学 社会連携センター TEL:025-227-7111