Berkeley

2008

May 22,25
Aug 30
Sep 1,2,3,5,7,10,11,15,17,19,24,26,27,28,30
Oct 1,2,4,5,7,12,14,16,18,20,23,26,27,28,31
Nov 1,2,3,5,6,7,8,10,13,15,16,17,18,20,21,23,
  24,26,27,28,29,30
Dec 1,2,3,4,6,9,11,12,13,14,17,18,24,25,31

→2009

ホスピタリティとボランティア

2008年09月11日11:21

今日は、Scholar Information Meetings がありました。

これは来たばかりの研究者や研究者の卵に対して、保険やヴィザ、運転免許や税金などバークリーで生きてゆくための情報を提供するための集まりです。

きくところでは、ごく短期の滞在も含めて全学部・研究所で毎年約2000人の研究者が招かれているのだそうです。規模が違う。

さらに驚くのが、その膨大な数の研究者を迎え入れて、スムーズに待遇するその洗練されたシステムと、莫大な予算です。個々の説明会は、みんなコーヒーとリフレッシュメンツが用意されていました。至れり尽くせりです。

この集会は、キャンパスの東の端にある International House(写真)というところで開催されたのですが、この建物も、古いにもかかわらず重厚で、まるでホテルのようにゴージャスでした。

加えて、もうひとつ驚いたことは、アメリカ人の約30%がなんらかのボランティアに参加していて、この社会を支えているということです。ぼくが思ったより、ボランティアの文化や生き方は、この国に根付いているのかもしれません。

アパートのエレベーターで偶然一緒になったアジア系の青年に、「学生さんですか?」ときいたら、「いえ、卒業したばかりです。今は、ボランティアをするためにここに滞在しています」とのこと…。

「ボランティアのためにここにいる」という意味がよくつかめなかったのですが、そいういうことはここでは別にめずらしくないのかもしれません。

ホスピタリティとボランティア。このアメリカの中で最初に出会った、おみごとな文化です。