スタッフセミナー

 スタッフセミナーは、本学の国際学部が、学内の研究費などをもとに開催しているセミナーです。教員・研究者間の研究・教育に関する情報交換とその質的向上を目的として、2002年に発足しました。ここでは、既に開催された、またはこれから開催を予定しているスタッフセミナーを一覧にして紹介いたします。

Update: 2023 年 6 月


第72回 鄭栄桓(チョン・ヨンファン)(明治学院大学教授)

歴史のなかの朝鮮籍

2023年7月4日(火)4:30pm-

国際交流センター セミナールーム


第71回 Peter Iori Kobayashi(NUIS, 国際学部教員)

The Babel: A boon or a bane? Taiwan’s Journey towards a Multilingual Nation

2023年1月20日(金)4:00pm-

国際交流センター


第70回 鈴木 佑也, 藤本 直生, 堀川 祐里, 矢口 裕子(NUIS, 国際学部教員)

学術出版について【開催内容はこちら(PDF)】

2022年7月27日(水)4:00pm-

国際交流センター


第69回 高島 (岩室温泉自治会会長・新潟にしかん地域循環共生圏協議会副代表)

岩室地域の歴史・現状・課題

2020年10月21日(水)4:00pm-5:30pm

国際交流センター セミナールーム1~2


第68回 佐藤 若菜(NUIS, 国際学部准教授)

自著『衣装と生きる女性たち:ミャオ族の物質文化と母娘関係』について

2020年9月23日(水)4:30pm-6:00pm

Webex 会議室


第67回 藤本 直生(NUIS, 国際学部准教授)

英語で執筆する卒論指導の実践と分析

2020年7月29日(水)4:30pm-6:00pm

オンライン(Webex)


第66回 ディボフスキー アレクサンドル(大阪大学名誉教授)

旧ソ連圏の中央アジア5か国による新アイデンティティの模索−言語問題を焦点に」

2020年7月1日(水)3:30pm-5:00pm

オンライン(Webex)


第65回 熊谷 卓(NUIS, 国際学部准教授)

テロリズムと国際法

2019年7月24日(水)4:00pm-5:30pm

国際交流センター セミナールーム1


第64回 港 千尋(多摩美術大学美術学部情報デザイン学科教授)

風景に参加する:アートと政治の境界へ

2019年6月18日(火)4:30pm-6:00pm

国際交流センター セミナールーム1


第63回 藤田 早苗(英国エセックス大学人権センターフェロー)

国際社会から見た現代の日本:メディア・ヘイト・ジェンダー・貧困

2019年5月21日(火)4:30pm-6:00pm

国際交流センター セミナールーム1


第62回 山田 裕史(NUIS, 国際学部講師)

権威主義体制はなぜ、どのように続くのか:カンボジアにおける人民党支配の40年

2019年1月23日(水)4:30pm-6:00pm

国際交流センター セミナールーム1


第61回 藤本 直生(NUIS, 国際学部教授)

世界のティームティーチング ‐マクロ、ミクロ、メソ視点からのパートナーシップの分析

2018年10月24日(水)4:30pm-6:00pm

国際交流センター セミナールーム1


第60回 佐藤 大介(ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン事務局長)

脱原子力の東アジア国際ネットワークの展開

2018年10月19日(金)2:50pm-4:20pm

国際交流センター セミナールーム1


第59回 平田 オリザ(劇作家・演出家)

広場と対話のレッスン――対話とアートで地域をつくる

2018年9月24日(水)1:30pm-4:30pm

本学中央キャンパス 9階講堂


第58回 小山田 紀子(NUIS, 国際学部教授)

人の移動から見るフランス・アルジェリア関係史―脱植民地化と「引揚者」の中心に―

2018年7月18日(水)2:50pm-4:20pm

国際交流センター セミナールーム1


第57回 堀 公俊

チーム・ファシリテーション--最強の組織をつくるために

2017年11月16日(木)4:30pm-7:00pm

国際交流センター


第56回 ナインドルフ会田真理矢(スウェーデン, ダーラ大学助教授)

「福祉国家スウェーデンの『万人のための教育』の行方

―現場から見た知られざるスウェーデンの教育制度」

2017年7月12日(水)4:30pm-6:00pm

国際交流センター セミナー室1


第55回 越智 敏夫(NUIS, 国際学部教授)

「“Post-factual politics” における市民の論理」

2017年6月20日(火)4:30pm-6:00pm

国際交流センター セミナー室1


第54回 古屋 将太(環境エネルギー政策研究所)

「サステイナビィティ」とは何か?

2017年5月16日(火)4:30pm-6:00pm

国際交流センター セミナー室1


第53回 田中 いづみ(デンマーク大使館上席商務官)

「デンマークはなぜ幸福度世界一なのか?」

2017年1月18日(水)4:30pm-6:00pm

国際交流センター


第52回 池住 義憲(元立教大学大学院 キリスト教学研究科 特任教授)

「アウグスト・ボアールの民衆演劇にチャレンジ!」

2016年12月10日(土)1:30pm-4:30pm

新潟中央キャンパス 9F 講堂


第51回 梁 路子(ヤン・ノジャ)(韓国挺身隊問題対策協議会チーム長)

「日本軍「慰安婦」問題 -記憶されない歴史は繰り返される」

2016年12月9日(金)4:30pm-6:00pm

国際交流センター セミナー室1


第50回 斉藤 亮平(シリア支援団体サダーカ)

「目を閉じれば、いつもそこに ~故郷(ふるさと)・私が愛したシリア~」

2016年10月26日(水)4:30pm-6:00pm

国際交流センター セミナー室1


第49回 吉澤 文寿(NUIS)

「日韓会談関連外交文書からみた今日の日韓・日朝関係」

2016年7月27日(水)4:30pm-6:00pm

国際交流センター セミナー室1


第48回 マイク・モラスキー(早稲田大学 国際教養学部 教授)

「戦後日本のジャズ文化」

2016年3月26日(土)2:00pm-3:30pm

新潟中央キャンパス 2F コワーキング・ラボ「こくじょう」


第47回 青木 将幸(青木将幸ファシリテーター事務所代表)

「ファシリテーション基礎講座」

2015年12月17日(木)4:30pm-7:30pm

国際交流センター


第46回 區 建英(NUIS)

「丸山思想史学の研究と中国」

2015年7月22日(水)4:30-6:00pm

国際交流センター セミナー室1


第45回 トーマス・ゲルケ(Thomas Gerke)(『Cleantechnica.com』誌、『Renewables International』誌記者)

「ドイツにおけるエネルギー政策の現状と展望」

2015年4月14日(火)4:30-6:00pm

国際交流センター セミナー室2


第44回 矢口 裕子(NUIS)

「女性・移動・惑星的想像力--マキシーン・ホン・キングストン

『チャイナタウンの女武者』を中心に」

2014年7月23日(水)4:30-6:00pm

国際交流センター セミナー室2


第43回 加納 実紀代(元敬和学園大学特任教授)

「原爆表象とジェンダー」

2014年6月24日(火)4:30-6:00pm

国際交流センター セミナー室2


第42回 新津 厚子(東京大学大学院総合文化研究科博士課程地域文化研究専攻中南米小地域)

「壁画の公共性―ロサンゼルスにおける壁画受容と視覚ナラティブの分析から」

2014年4月15日(火)4:30-6:00pm

国際交流センター セミナー室2


第41回 松尾 瑞穂(NUIS)

「インドにおける代理出産の文化論」

2014年3月11日(火)4:30-6:00pm

国際交流センター セミナー室2


第40回 グレゴリー・ハドリー(NUIS)

「オックスフォード大学での研究と研究生活」

2014年1月22日(水)5:00-6:30pm

国際交流センター セミナー室2


第39回 伊藤 由希(ソーシャルワーカー)

「ケアの現場における日米比較」

2013年1月15日(火)4:30-6:00pm

国際交流センター セミナー室2


第38回 呉 智英(評論家)

「戦後空間における市民主義の再検討」

2012年12月10日(月)3:30-5:30pm

新潟中央キャンパス6Fセミナー室65


第37回 グレゴリー・ハドリー(NUIS)

「Research Tools for Self Discovery and Common Understanding: Introducing 'Repertory Grids&apos」

2012年7月17日(火)4:30-6:00pm

125教室


第36回 小林 元裕(NUIS)

「近代中国の日本居留民とアヘン」

2012年5月15日(火)4:30-6:00pm

国際交流センター


第35回 ルティ・ジョスコヴィッツ

「私の中のユダヤ人」

2011年11月24日(木)4:30-6:00pm

国際交流センター


第34回 李 鐘元(立教大学法学部教授)

「『G2時代』の日韓関係―現状と課題」

2011年7月12日(火)4:30-6:30pm

国際交流センター


第33回 聶 莉々(東京女子大学教授)

「細菌戦に関する中国民衆の戦争記憶を『歴史』にする」

2011年7月5日(火)4:30-6:30pm

国際交流センター


第32回 中山 均(元新潟市会議員・歯科医)

「みどりの政治の可能性―地域からはじまる新しい政治」

2010年11月16日(火)4:30-6:00pm

国際交流センター


第31回 安藤 潤(NUIS)

「夫婦間家事分担の行動経済学:夫のジェンダー・ディスプレイに関する日米独比較研究」

2010年7月20日(火)4:30-6:00pm

国際交流センター


第30回 テッサ・モーリス=スズキ(オーストラリア国立大学教授)

「韓国併合から100年―植民地主義と国家主義をこえる道を探る」

2010年6月26日(土)1:00-3:00pm

新潟中央キャンパス


第29回 張 昭軍(チョウ ショウグン)(北京師範大学歴史学院教授)

「中国の『三農問題』と貧富格差の克服」

2010年4月20日(火)6:00-7:30pm

国際交流センター


第28回 金 秀妍(キム スヨン)(韓国・亜細亜聯合神学大学校専任講師)

「韓国社会とキリスト教~現状と展望~」

2009年7月14日(火)4:30-6:00pm

国際交流センター・セミナールーム


第27回 タネート・チャルンムアン(Tanet Charoenmuang)(チェンマイ大学社会科学部政治学科教授)

「現代タイ政治―北タイの視点から―」

2009年5月22日(金)10:45-12:15am

国際交流センター・セミナールームタイ語か英語(通訳あり)


第26回 川田悦子(著述家、元薬害HIV訴訟原告、元衆議院議員)

「いのちみつめて ~なぜ公害・薬害は繰り返されるのか~」

2009年2月5日(木)6:30-8:00pm

新潟中央キャンパス(新潟市中央区上大川前通7-1169)


第25回 佐々木寛(NUIS)

「日本における原子力レジームの形成」

2008年7月16日(水)4:30-6:00pm

国際交流センター・セミナールーム


第24回 宮下豊(NUIS国際交流インストラクター事業研究推進員)

「再考される政治的リアリズム – 近年のモーゲンソー研究とその課題」

2008年7月2日(水)4:30-6:00pm

国際交流センター・セミナールーム


第23回 谷口侑[UPF(国際フランス語記者連合)国際委員]

「68年5月革命の死角は何だったのか? – ポスト・コロニアル時代のアフリカを見通す視点の欠如」

2008年6月17日(火)10:45-12:15

(2限)国際交流センター・セミナールーム


第22回 區 建英(NUIS)

「チベット問題検証」

2008年6月4日(水)4:00-6:00pm

国際交流センター・セミナールーム


第21回 林暁光(中国中央党校の教授、中国社会科学院大学院教授)

「日中関係の問題および改善の前途」

2007年12月12日(水)4:30-6:00pm

国際交流センター・セミナールーム


第20回 聞黎明(Wen Liming)(中国社会科学院近代史研究所研究員、現代政治史研究室主任)

「日本軍の空爆と西南連合大学の戦時生活」

2007年10月3日(水)4:30-6:00pm

国際交流センター・セミナールーム中国語(通訳あり)


第19回 私市正年(上智大学教授、日本中東学会会長)

「ポスト・イスラーム主義とグローバル・テロリズム」

2007年6月27日(水)5:00-6:30pm

国際交流センター・セミナールーム


第18回 マリア・カナダス(Maria Canadas)(スペインバルセロナ自治大学平和文化研究所長,アムネスティ・インターナショナル・スペイン元代表)

「平和学の最前線 – 人権問題と平和」

2007年5月23日(水)5:00-6:30pm

国際交流センター・セミナールーム英語(通訳あり)


第17回 梅雪芹(Mei Xueqin)(北京師範大学歴史学院教授)

「中国の環境政策:形成過程と特徴および評価」(Environmental Policy in China: Evolution, Features and Evaluation)

2007年1月17日(水)5:00-6:30pm

国際交流センター・セミナールーム中国語(通訳あり)


第16回 杉田敦(法政大学法学部教授)

「国家論再考」

2006年11月28日(火)10:45-12:15am

国際交流センター・セミナールーム


第15回 後藤武秀(東洋大学アジア文化研究所・同大法学部)

(前半) 「台湾社会の基礎構造としての祭祀公業とその現代的変容」

(後半) 「学術フロンティアの研究プロジェクト紹介」

2005年12月14日(水)4:30-6:00pm

管理研究棟6階セミナー室


第14回 針生一郎(文芸・美術評論家)

「日本の戦後と現在から」

2005年12月6日(火)7:00-830pm

新潟市総合福祉会館501会議室(新潟市八千代1-3-1 TEL 025-248-7161)


第13回 原口武彦(NUIS)

「三つの発見:経済学・人類学・アフリカ」

2005年1月26日(水)4:00-6:00pm

国際交流センター・セミナールーム


第12回 Valery Dikarev(ウラジオストック極東大学副学長)

「大学の国際交流・ウラジオストック極東大学の経験」

2004年12月22日(水)4:00-6:00pm

国際交流センター・セミナールームロシア語(通訳付き)


第11回 スタッフ・セミナー共催公開講義「国際研究特論B」越智敏夫(NUIS)担当

William Marotti (University of California Santa Cruz)”September 11th: between experience and event”

2004年12月16日(木)10:45-12:15pm

国際交流センター・セミナールーム英語(通訳付き)


第10回 「消せない記憶」:日本軍「慰安婦」被害女性を招いて:12・4全国同時証言集会との共催朴玉仙(Pak Ok-Seon:韓国):証言佐々木寛(NUIS):ビデオ解説「女性国際戦犯法廷の記録」広瀬貞三(NUIS):講演「日本軍慰安婦問題の今日的意味」

2004年12月4日(土)2:00pm-

中央キャンパス9F日本語・韓国語(通訳付き)


第9回 佐々木寛(NUIS)

「危機から<共生>へ:『東アジア』とは何か」

2004年7月7日(月)3:30-5:00pm

国際交流センター・セミナールーム


第8回 羅仁淑(国士舘大学)

「金大中政権の社会保障改革:『生産的福祉をどう解釈すべきか』」

2004年6月28日(月)4:30-6:00pm

国際交流センター・セミナールーム


第7回 楊共楽(北京師範大学)

「古代中国とローマの交流」

2004年5月12日(水)4:20-6:00pm

国際交流センター・セミナールーム中国語(通訳付)


第6回 全美順(慶煕大学)「韓国文化の項目選定と教授法」

越智敏夫(NUIS)「政治理論の社会的機能:『帝国』の正統化について」

2003年11月26日(水)3:00-6:00pm

国際交流センター・セミナールーム


第5回 小宮山智志(NUIS)

「努力観・能力観が不平等認知に与える影響の解明」

2003年7月23日(水)4:00-6:00pm

国際交流センター・セミナールーム


第4回 澤口晋一(NUIS)

「北緯80度の島スピッツベルゲンというところ:世界最北のコミュニティーと自然」

2003年6月4日(水)3:00-5:00pm

管理研究棟6階セミナー室


第3回 長坂格(NUIS)

「農村 – 都市関係の現在:フィリピンの事例から」

2003年2月5日(水)3:00-5:00pm

管理研究棟6階セミナー室


第2回 Dave Jeffrey(NUIS)

“Opinions on the Social and Cultural Impact of English as an International Language”

管理研究棟6階セミナー室英語


第1回 高橋正樹(NUIS)

「グローバリゼーションにおける国民国家の変容」

2002年10月30日(水)4:30-6:00pm

管理研究棟6階セミナー室