評価方法(抜粋)出願書類(調査書、推薦書、各種資格・検定証明書、志願理由書など)について小論文についてプレゼンテーションについて面接について一般選抜について3● 国語の学習については、文章を読んで、内容を的確に理解したり、表現したりする文章理解・表現能力を訓練すること。自分の考え・意見を論理的に話したり、他人の意見を理解したりするコミュニケーション能力を身につけるように努力すること。● 数学の学習については、日常生活で数学を活用し、理解する能力、物事を数理的にとらえ、考える能力、新聞などにあるデータを整理・分析し傾向を把握する能力を身につけるように努力すること。● 外国語を通しての、聞くこと・話すこと・読むこと・書くことなどの基礎的な能力を身につけるように努力すること。● 関心のある教科、継続的に学習して得意になった科目について、また、興味・関心のあるもの・ことを見つけ、より深く習得し続ける能力を身につけるように努力すること。● 資格を取得するなどの成果があるとさらに望ましい。● 経営情報学部では多様な入学試験を通じて、①「知識・技能」、②「思考力・判断力」、③「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」という3要素を測る。● 以上3要素すべてを平均的に修得しているか、もしくはいずれかの要素に秀でていることをもって、本学に入学する基本条件とする。調査書などを活用し、以下の観点から学力の 3 要素を評価します。● 高等学校までの履修科目で、基礎的な内容を習得しているか(知識・技能)。● 総合的な学習・特別活動・課外活動などで自らの考えや役割を持って活動していたか(思考力・判断力・表現力)。● 総合的な探究の時間・特別活動・課外活動などで積極的な活動を行っていたか(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)。本学独自の試験を利用し、以下の観点から学力の 3 要素を評価します。● 本学のアドミッション・ポリシーについて理解し、それに対する自らの考え方をまとめられる文章力を獲得していること(思考力・判断力・表現力)。本学独自の試験を利用し、以下の観点から学力の 3 要素を評価します。● 課題とされた問いに対する自分自身の考え方を明確に整理し、他者が理解しやすいように表現する 力を有しているかどうか(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)。本学独自の試験を利用し、以下の観点から学力の 3 要素を評価します。● 課題や質疑に対し、自分の考えを理論的にまとめ、表現できるか(思考力・判断力・表現力)。● 本学で積極的に学び、周りの人々と協働して学ぶ意欲があるか(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)。本学独自の学力試験を利用し、以下の観点から学力の 3 要素を評価します。● 本学で学ぶのに必要な、基礎的な学力があるか(知識・技能)。学力の3要素の評価について
元のページ ../index.html#5