令和8年度入学者選抜要項
25/40

1 .試験の実施  試験は日程どおり実施します。万一荒天又は事故等により、主要交通機関が正常運転できなかった場合でも、開始時間を繰り下げるなどして可能な限り試験は実施します。従って、非常事態が生じても十分対応できるような交通手段等を考えておいてください。2 .遅刻した場合の取扱い  万一試験開始時刻に遅刻した場合は、会場入口で本学係員に申し出てください。なお、試験開始から20分経過した後の遅刻者は受験できません。また、遅刻して試験室に入室した場合の試験時間の延長は認められません。3 .受験票  受験票は試験当日必ず携帯してください(印刷方法は32ページを参照してください)。会場への入場及び受付の際、並びに試験の際に、提示していただきます。受験票を忘れたり、紛失したりした場合は、試験当日、受付の本学係員に申し出てください。仮受験票を発行します。4 .試験室での注意事項  ・試験中、受験票は監督員が見やすいように、机上の受験番号札の手前に置いてください。  ・筆記用具等は、黒鉛筆、黒シャープペンシル、鉛筆削り(電動式のものを除く)、消しゴムとし、それ以外は使用できません。試験中の文房具の交換・貸借は、一切認めません。  ・会場内に時計はありません。各自時計をお持ちください。但し、計算機能及び翻訳機能のついた時計の使用は認めません。時計のアラームも使用しないでください。  ・上記の筆記用具等及び時計以外の所持品は、すべてカバン等に入れて椅子の下などに置いてください。  ・携帯電話、スマートフォン、スマートウォッチなどのウエアラブル端末は、試験室に入る前に必ず電源を切ってください。また身につけることはせず、カバン等に入れてください。  ・試験開始後は、試験終了まで試験室から退室できません。ただし、体調がすぐれない場合には一時退室を認めます。その場合は手を高く挙げて監督員に申し出てください。なお、一時退室した場合の試験時間の延長は認められません。5 .面接受験に際しての注意事項  ・面接は、一人ずつ順番に行われます。受験者は、面接開始まで控室で待機していただきます。面接の順番により待機時間に長短がありますので、ご了承ください。  ・控室において、一般書物(小説など)の読書は認めますが、携帯電話、スマートフォン、スマートウォッチなどの電子機器の使用は認めません。  ・控室での待機中に、用便等のため退室したい場合は、本学係員に申し出てください。  ・面接終了後は、控室に戻れませんので、面接の順番が来ましたら、すべての持ち物を持って誘導員と一緒に移動してください。面接終了をもって試験は終わりですので、速やかに帰宅してください。6 .その他  ・前日までに、会場までの経路を確認しておくことを勧めます。  ・前日の宿泊が必要な場合は、受験者各自で用意してください。  ・その他不明の点がありましたら、入試・広報課までお問い合わせください。 【新潟会場の場合】   ◦試験当日は大学の食堂・売店は営業していません。昼食は受験者各自で用意してください。   ◦試験室の換気のため窓の開放を行う時間帯があるため、暖かい服装を持参してください。   ◦駐車場は使用して差し支えありませんが、構内正面道路への自家用車及びバイクの乗り入れはできません。23受験についての諸注意等1

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る