222222412212333111223333123123441112233442222221111111111111111111222233111223344専門科目22222222 1 , 2 は 隔年開講222111121111111111111211111112121001111111111121221233講義・演習1112221112講義・演習学部基礎科目選 必 水準コード配当学年選 必 水準コード配当学年択1 修択修111233 国際文化学科カリキュラム国際文化学科全学基礎科目基礎科目表10‒1 国際学部 開講科目一覧各主言語1~6は、必修。主 言 語 以 外に修得したい場合、副言語として卒業要件に算 入でき、2年次から履修可。履 修 希 望 者 は、各語学担当教員へ相談のうえ、履修すること(説明会を開く場合もあるので、ポータル等の連絡に注意しておくこと)。単位数選択必修前 期単位数選択必修3 21111211111-411-421-411-423留学生のみ履修可CEP3~6は、主言語・英語選択者必修後 期2 民法1-42 新潟地域学(政治と経済) 1-42 新潟地域学(自然と開発) 1-41-42 憲法1-42 地球環境論1-42 経済学(ミクロ)2 社会企業論1-42 ファシリテーション実践論1(隔年) 1-42 ファシリテーション実践論2(隔年) 1-41-42 AI・データサイエンス入門2 線形数学1-4222211 体力診断と運動処方211 キャリア開発21 日本語31 日本語42 日本事情2英語基礎2ジェンダー論2 社会福祉論2 英文講読22 観光英語2 情報処理演習222221CEP2CEP4CEP6基礎ゼミナール2国際研究ゼミナール2国際研究ゼミナール4国際研究ゼミナール6卒業論文ロシア語2aロシア語2bロシア語2cロシア語4aロシア語4bロシア語6aロシア語6b1 ロシア語8a1 ロシア語8b備 考区 分哲学1-4法学1-4新潟地域学(文化)1-4財政学1-41-4政治学平和学1-4国際経済学1-4資源とエネルギー1-41-4経済学(マクロ)文学1-4金融論1-4ファシリテーション概論1-4国際交流ファシリテーター1(隔年) 1-4国際交流ファシリテーター2(隔年) 1-41-4統計学3インターンシップ体力診断と運動処方11フィットネス理論及び実習 23111111-41-41-41-41-41-41-41-41-41231234保健体育就職関連 キャリア開発1日本語1日本語2日本事情1英語基礎1情報処理演習1言語学世界史(近現代)世界地誌国際関係論社会思想史文化人類学異文化理解日本史(近現代)英文講読1CEP1CEP3CEP5基礎ゼミナール1国際研究ゼミナール1国際研究ゼミナール3国際研究ゼミナール5日本語・事情ゼミナール卒業論文ロシア語1aロシア語1bロシア語1cロシア語3aロシア語3bロシア語5aロシア語5bロシア語7aロシア語7bロシア語選択必修ロシア語選択31学修ガイド国際文化学科カリキュラム10
元のページ ../index.html#33