学生便覧2011
80/190

生活ガイド車両通学 自動車・バイクなど車両による通学は、騒音・公害など環境保全の面で望ましくありません。ただし、現在のところ列車やバスの便がよくないので、申し出により審査の上、一定の条件を満たしている学生には、車両通学及び駐車場の使用を認めることとしています。大学キャンパス周辺には、新築住宅が増えてきました。住宅街の路上駐車や、暴走行為により周辺住民に迷惑をかけることのないよう交通マナーを守ってください。 本学では1年次から車輌通学及び駐車場の使用を認めており、4月と9月の年2回駐車場使用申請の受付を行います。受付期間等は掲示でお知らせいたします。許可の条件は以下の通りです。毎年開催する「交通安全講習会」に出席すること。●自動車・自動二輪車・原動機付き自転車で通学を希望する学生は、「駐車場使用許可願」を毎年所定の日までに学務課に提出してください。●自宅における保管場所の確保、任意保険の加入などを許可の条件とします。なお、車両の所有者の名義は本人または扶養関係にある家族に限ります。●「駐車場使用許可」は、毎年度始めに更新するので、その都度許可を受けてください。●交通に関する法令や学内規定に関する重要な義務違反の場合は、「駐車場使用許可」を取り消します。●駐車場内での事故については、大学は責任を負いません。各自が十分注意してください。ただし、事故を起こしたときは、ただちに学務課に連絡して必要な措置をとってください。●車両通学を許可されたものは、必ず学生専用として定められた駐車場(キャンパスマップ参照)に駐車してください。この場合「駐車許可証」を車外から確認しやすい場所に置いてください。●自動二輪車・原動機付き自転車は、体育館横の所定の場所に駐車してください。●駐車許可証の発行は駐車スペースの確保を保障するものではありません。●自動車・自動二輪車・原動機付き自転車を運転するときは、交通ルールを守ってください。万が一、事故を起こしたときは、必ず停車し、警察に電話(110番)すること。負傷者がいるときは、消防署に電話(119番)し、救急車を呼んで介護に当たること。事故に遭ったときは、医師の診察を受けること。必ず学務課に報告すること。78  車両通学●車両通学●許可条件3

元のページ  ../index.html#80

このブックを見る