学生便覧2011
70/190

情報システム学科E情報システム学について理解し、情報システム領域の基本的な専門技術を習得する。特に情報システム開発技術を習得することにより、情報システムの開発に携わることができる技術力を育成するFチームまたは個人として、目標を設定し、自主的・計画的に情報を集め、考察し、自らの見解を加えて記述し発表する力を育成するG情報システムの企画、設計、構築の面から、情報技術を問題解決に応用できる力を育成するH情報システムと人間の内面的、社会的活動の関係の面から、情報技術を問題解決に応用できる力を育成するI情報技術を活用した企業経営と経営における情報システムの役割の面から、情報技術を問題解決に応用できる力を育成するJ情報システムを構成するコンピュータ技術とネットワーク技術の面から、情報技術を問題解決に応用できる力を育成する※ 統計と情報1、アルゴリズム、ソフトウエアエンジニアリング、情報システム、コンピュータシステム、コンピュータソフトウエア、情報システム設計、情報システム開発、情報システム特論の9科目については、評価がCであった場合は、当該科目のJABEE達成度確認試験を受けることが可能です。その試験の結果、当該科目の担当教員がB以上の実力を持つと認定すれば、達成度が評価基準を満たしているものとします。  JABEE達成度確認試験の実施日、時間割は当該科目の定期試験の時に配布します。JABEE認定プログラム修了書の取得を目標とする学生は、学業成績通知書を受け取った後、成績を確認し、当該科目の試験を受験してください。・JABEE認定プログラム修了書の授与  情報システム技術プログラム(JABEEプログラム)に登録を行った学生のうち、学習・教育到達目標A~Fのすべて、および学習・教育到達目標G~Jのいずれか1つについて達成度評価基準を満たしている学生には、卒業時にJABEE認定プログラム修了書が授与されます。達成度評価に使われている授業科目の評価が1つでも基準を満たしていない場合は、JABEEプログラム認定が受けられませんので、学習・教育到達目標情報システム、コンピュータシステム、コンピュータソフトウエア、情報システム設計、情報システム開発、情報システム演習1、2、データ管理系科目、情報ネットワーク系科目、組織と情報系科目、情報倫理系科目の評価が各々B以上情報システム特論、卒業研究1の評価がB以上。卒業研究2、3、卒業論文の評価が各々C以上。専門演習Aの評価がB以上3年終了時において、A(情報とシステム)分野の専門科目の単位数が10単位以上であり、上位5科目の期末成績評価の平均がB以上専門演習Bの評価がB以上3年終了時において、B(人間と社会)分野の専門科目の単位数が10単位以上であり、上位5科目の期末成績評価の平均がB以上専門演習Cの評価がB以上3年終了時において、C(経営と組織)分野の専門科目の単位数が10単位以上であり、上位5科目の期末成績評価の平均がB以上専門演習Dの評価がB以上3年終了時において、D(コンピュータと通信)分野の専門科目の単位数が10単位以上であり、上位5科目の期末成績評価の平均がB以上達成度評価基準68  情報システム学科カリキュラム

元のページ  ../index.html#70

このブックを見る