学生便覧2011
69/190

情報システム学科1年後期)年前期、2年後期)(1年前期、1年後期、2年前期、2年後期)の内1つ以上](1年後期、2年前期)の内1つ以上](1年後期、2年前期、3年前期、3年前期)学習・教育到達目標基礎演習1、基礎演習2の評価が各々B以上自然科学系科目の評価がC以上基礎科目34単位以上を取得英語1A、1B、1C、2A、2B、2C、3A、3B、3C、4A、4B、4Cの評価が、少なくとも6つB以上情報処理演習F、U1、U2、W、C1、C2の評価が少なくとも1つB以上統計と情報1、アルゴリズム、ソフトウエアエンジニアリング、離散数学系科目、連続数学系科目、プログラミング1系科目、プログラミング2系科目の評価が各々B以上達成度評価基準<JABEE選択必修科目>自然科学系[世界地誌、科学と技術、地球環境論の内1つ以上](1年前期、1年後期、離散数学系[論理と数理、情報論理の内1つ以上](1年前期、1年後期)連続数学系[システム数学、モデリング数学の内1つ以上](1年後期、2年前期)プログラミング1系[情報処理演習C1、C2の内1つ以上](1年前期、1年後期、2プログラミング2系[情報処理演習U1、U2、プログラミング技術特論の内1つ以上]データ管理系[◎情報検索、データベースの内1つ以上](2年前期、3年後期)情報ネットワーク系[◎ネットワークコンピューティング、テレコミュニケーション組織と情報系[ビジネスモデル、経営と情報、経営情報システム、生産情報システム情報倫理系[情報リテラシーと倫理、情報と法の内1つ以上](1年後期、3年前期)専門演習系[専門演習A、専門演習B,専門演習C、専門演習Dの内1つ](3年前期)・学習・教育到達目標の達成度評価 JABEE認定プログラム修了書を得るためには、以下の表に示す情報システム技術プログラムの学習・教育目標A~Fのすべて、および学習・教育目標G~Jのいずれか1つについて、達成度が評価基準を満たしていることが必要です。 学習・教育到達目標の達成度評価基準は以下の通りです。A健全な社会生活を営むための常識を持ち、地球的視点から多面的に物事を考え、他者と協力して問題解決にあたることが出来る力を育成するBグローバルなネットワーク社会で活躍するための、国際理解とコミュニケーションに必要な英語力の基礎を育成するCパソコンとインターネットの利用方法を習得し、仕事や生活に活用できる力を育成するD物事の仕組みをシステム的に考え、データを重視した論理的な判断が出来る力を育成する  67情報システム学科カリキュラム

元のページ  ../index.html#69

このブックを見る