学生便覧2011
62/190

222222222422211情報システム学科E:論理と数理 専門科目の選択科目には、A~Eのどの系列にも属さないものもあり、表11-4-11に示されています。この中で、「情報英語」と「北米社会と情報」は、夏期セミナー(北米コース)に参加することで履修出来る科目です。表11-4-11 専門科目の選択科目 その2その他 専門科目の選択科目として、情報文化学科の専門科目及び単位互換協定を結んでいる他大学の科目の単位を20単位まで、卒業に必要な単位に算入することができます。詳細については、「他学科の科目の履修について」及び学則を参照してください。また、単位互換協定を結んでいる大学については学務課教務係に問い合わせてください。⑷ 授業の履修に関する注意・上位年次に配当されている科目を履修することはできません。ただし、「3・4年次」配当の科目は3年次、4年次のどちらでも履修できます。・科目によっては、他の科目の履修が前提になっている場合がありますので注意してください。・各科目の詳細については、当該年度の講義概要を参照してください。 2年次後期※に4分野(A:情報とシステム、B:人間と社会、C:経営と組織、D:コンピュータと通信)の中から、重点的に学修する1分野を、所定の手続きで決定します。手続きの詳細については、しかるべき時期に、掲示及びガイダンスを開催して説明します。(※)この時期については、変更される場合があります。 決定した分野は、基本的に卒業研究の分野ともなり、その分野の教員の中から卒業研究の指導教員を所定の手続きで決定することになります。手続きの詳細については、 システム数学 モデリング数学 多変量解析 情報論理 オペレ-ションズリサ-チ1 オペレ-ションズリサ-チ23・4前 シミュレーション3・4後 統計と情報2科  目  名 北米社会と情報 情報英語 学外実習 基本情報処理特論1 基本情報処理特論2 ビジネス英語入門1 ビジネス英語入門2開講年次2前2前3前1前1後3前3後1後2前3・4前1後2後1後単 位60  情報システム学科カリキュラム11-5.分野と卒業研究指導教員の決定

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る