学生便覧2011
54/190

情報システム学科 情報システム学科の学修・教育目標は次のとおりです。これに基づき、カリキュラムが構成されています。① 健全な社会生活を営むための常識を持ち、他者と協力して問題解決にあたることが出来る力を育成する(主として基礎演習、基礎科目の学修に対応)。② グローバルなネットワーク社会で活躍するための、国際理解とコミュニケーションに必要な英語力の基礎を育成する(英語科目、共通科目のうち国際関連科目の学修に対応)。③ パソコンとインターネットの利用方法を修得し、仕事や生活に活用できる力を育成する(情報処理演習Fの学修に対応)。④ 物事の仕組みをシステム的に考え、データを重視した論理的な判断ができる力を育成する(情報処理演習C1・C2、数学系科目、論理と数理分野の科目の学修に対応)。⑤ 情報システム学について理解し、情報システム領域の基本的な専門技術を修得する(主として情報システム演習、共通科目、専門科目のうち情報関連科目の学修に対応)。⑥ 自主的、計画的に情報を集め、考察し、自らの見解を加えて記述し発表する力を育成する(卒業研究、卒業論文の学修に対応)。⑦ 次のテーマのいずれかを中心とした専門技術を習得し、情報技術を問題解決に応用できる力を育成します。a)情報システムの企画、設計、構築(情報とシステム分野の科目、専門演習Aの学修に対応)b)情報システムと人間の内面的、社会的活動の関係(人間と社会分野の科目、専門演習Bの学修に対応)c)情報技術を活用した企業経営と経営における情報システムの役割(経営と組織分野の科目、専門演習Cの学修に対応)d)情報システムを構成するコンピュータ技術とネットワーク技術(コンピュータと通信分野の科目、専門演習Dの学修に対応)52  情報システム学科カリキュラム11-3.学修・教育目標

元のページ  ../index.html#54

このブックを見る