学生便覧2011
53/190

情報システム学科図11-2-2 五つの分野 情報システム学科では、次の5分野を定め、カリキュラムのうち、特に専門科目の方向性を示しています。A 情報とシステム 情報の本質を理解し、情報と人間活動との関係を考え、システムとしてのものの捉え方、情報システムを構築する上での問題点等を学びます。B 人間と社会 情報を知覚し活用する主体である人間、および情報システムとの関係が深い社会の仕組みについて学びます。C 経営と組織 情報システムが活用される経営上の課題や実際に情報システムが設置される場である企業などの組織について学びます。D コンピュータと通信 コンピュータやネットワークの働きを理解し、それらを使いこなす技術を修得し、その発展の可能性について学びます。E 論理と数理 現実世界の複雑な姿をモデル化し、抽象的に問題を捉えて、論理的に考えることができる基礎的な能力を養います。  51情報システム学科カリキュラムコンピュータ コンピュータ と通信 と通信 論理と数理 論理と数理 作る人 IT IS :情報通信技術 :情報システム 人間と社会 人間と社会 組織と経営 経営と組織 活用する人 11-2.分野の設定D D E E B B A 情報と システム C C

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る