学生便覧2011
52/190
情報システム学科学修ガイド情報システム学科カリキュラム 情報システム学科の目的は、「情報システムの企画・設計・運用に携わり、あるいは情報システムを活用することによって、情報社会の建設に貢献できる人材を育成すること」です。 情報システム学科では、「情報システムとは、情報の利用を望んでいる人々にとって、手に入れやすく役に立つ形で、社会又は組織の活動に適切な情報を集め、蓄積し、加工し、伝達するシステムであり、単にコンピュータを中心にした技術的なシステムを示すものではなく、人間活動を含む社会的なシステムである」という広い捉え方をしています。 この捉え方に基づき、情報システム学の体系を図11-2-1のように定め、コンピュータやネットワークなどの情報技術や知識に加え、情報を扱う人間や組織の役割と仕組み、さらには、情報そのものについての理解を含む幅広いカリキュラムを編成しています。50 情報システム学科カリキュラム社会のしくみ 経営のしくみ 人間組織体 情報システム の概念 情報システム の企画 情報システム の開発 数理と論理 管理科学 図11-2-1 情報システム学の体系情報システム の社会的環境 情報システム の運営 人間の文化と情報 情報処理の技術 人間の コミュニケーション 人間と情報機械 11-1.情報システム学科の目標11
元のページ
../index.html#52