62
10/16

室雪NUISを去るにあたって本学情報センター棟(コンピュータ室)を快適にする雪冷房施設(雪室)が本校みずき野キャンパスに完成し、2月6日に完成見学会が開かれました。この事業は、一般社団法人新エネルギー導入促進協議会による平成25年地域再生可能エネルギー熱導入促進事業の助成を受け、昨年10月から工事が進められてきました。県内の大学では初めての導入となります。これまで本校では、エアコン(中央熱源)を夏季に冷房、冬季には暖房調機に加えパッケージエアコンも設置して冷房を行っていました。〜6月)に雪室の雪解け水をパイプで教室に循環させ、約360台のコンピュータが設置されていに切り替える9教室を冷房することて空調を行ができます。パッケージっていますエアコンを停止することが、コンピュが可能となり、CO2のータ室では削減量は年間約1万10使用機器の00㎏、空調コストは35放熱で室内%以上の削減を見込んで温度が上がいます。るために、暖房時期でートル、660トンの雪も冷房が必を貯蔵できます。平均的要になってな降雪量があれば、大学いました。敷地内の駐車場から十分そのため空な雪を確保できる見込みこの雪冷房施設を導入することで、中央熱源が冷房運転と          なっていない中間期(4月雪室は約300平方メです。本学ではこの雪冷房施設をきっかけに、省エネルギー化や省資源化に向けた取り組みをさらに進めていきます。このたび、2010年4月から4年間勤めた本学を離れ、新たな職場に異動することとなりました。ちょうどこの3月で卒業する4年生の皆さんの入学とともに本学に赴任して同じ時間を過ごし、一緒に離れることとなります。国際学部の新設を前に、NUISを離れることとなってしまい、私自身も大変残念に思うと同時に、ご迷惑をおかけすることをあらためてお詫び申し上げます。私にとってNUISで過ごした4年間は、教職員や学生の皆さんにも支えられて、試行錯誤しながらも、大変充実した幸せな時間となりました。全ての授業やゼミが思い出深いものですが、特に私が隔年で担当していた社会調査演習1・2では、受講生全員で新潟県粟島浦村や十日町市で調査合宿を行い、報告書をまとめるという作業を行い、私にとっても新味深い経験となりました。学生時代は、本当恵まれた人生の黄金時代です。とはいえ、あまりに学生時代を称揚し過ぎると、社会人になったらそんなに辛い人生が待っているのか…と悲観してしまうかもしれませんが、そういうわけではありません。大人には大人の楽しみと味わいがあり、それは若い時分にはなかなか経験することはできないものです。だからこそ、今、その時にしかできないことを自分なりに目いっぱい経験し、次のステージへと進んでいただきたいと思います。共に学んだ学生の皆さん、お世話になった教職員の皆さま、本当にありがとうございました。本学のさらなる発展と、卒業生、在学生の皆さんのご活躍を祈念いたします。(新年度から大学共同利用機関法人・人間文化研究機構「国立民族学博物館」へ。通称「みんぱく」。大阪府吹田市千里万博公園)県内大学で初めて導入情報センター棟を快適に新潟国際情報大学 学報 国際・情報 平成26年4月発行 2014年度 No.110藤田 晴啓(情報システム学科・教授)・(2014年2月5日)「環境負荷値の可視化および食品付加価値認証 ―ボゴール市および新潟市での社会プロジェクト」国際ワークショップ:社会のイノベーションを誘発する情報システム, 人間中心のサイバーフィジカル融合社会(国立情報学研究所)における内発性・土着性・自立性の基礎的研究(京都女子大学)・(2013年11月11日〜2014年2月10日)「新たな『核の時代』を生きるために――『3・11』後 新潟から考える」にいがた市民大学後期ゼミナール全8回(新潟市)・(2013年12月6日)講演「大学へ行こう!――人生を真剣に考える人へ」(三条高等学校)・(2013年12月8日)コーディネーター「<開戦前夜>の国で。――集団的自衛権・秘密保護法を考える」市民文化フォーラム(大阪経済法科大学東京麻布台セミナーハウス)・(2013年12月19日)講演「ネット社会に生きる子どもたちを守るために――<人権>の観点から」平成25年度人権啓発活動地方委託事業(黒崎地区公民館)・(2013年12月27日)調査報告「イラク・アルビル調査報告」(日本国際ボランティアセンター事務局)・(2014年1月15日〜3月12日)「戦争映画から考える<愛>――現代人の憂鬱と希望」エクステンションセンター・オープンカレッジ全5回(本学新潟中央キャンパス)・(2014年1月21日)講演「<人権>のゆくえ」アムネスティインターナショナル日本新潟グループ(クロスパルにいがた)・(2014年2月8日)講演「『新しい社会』の条件」社民党県連合・県平和センター(新潟会館)谷本 和明(情報システム学科・教授)・(2013年11月6日)「新潟における海洋エネルギーの研究」新潟県海洋エネルギー研究会 設立総会(新潟県)・(2014年2月18日)「新潟県粟島における海洋発電と実証フィールド」美しい日本の洋上風力発電のためのシンポジウム(東京大学)・(2014年2月7日)「羽茂小泊における集落調査と交流」大学生の力による集落活性化事業平成25年度報告会(新潟県地域振興課)・(2014年2月13〜14日)招待講演、およびモバイルアプリケーションデモンストレーション ”Waste Cooking Oil Recycle Project in Kota Bogor”(SMA1, SMA3, SMPGR4, Bogor, Indonesia)・(2014年2月17日) ”Social project of waste cooking oil, a proposal for a joint partnership between Indonesia and Japan”(Center for Agro-Based Industry, Indonesia)・(2014年3月1日)「マチュ・ピチュ遺跡の概況と成因」公開シンポジウム:マチュ・ピチュ遺跡保存修復国際協力プロジェクト(本学新潟中央キャンパス)(NOSAI新潟)アレクサンドル プラーソル(国際文化学科・教授)・(2013年12月)「教育改革と教員の社会ステータスについて―日本とロシアを比較して―」(極東連邦大学、ロシア) 3)委員・社会的活動・記事・その他内田 亨(情報システム学科・教授)・(2013年より継続)新潟市西区自治協議会第3部会副部長・(2014年3月11日)新潟県農業共済組合連合会平成25年度第2回コンプライアンス委員会小宮山 智志(情報システム学科・准教授)・(2014年〜)赤塚郷ゆかりの文人展実行委員会委員・(継続)佐潟観光プロジェクトチーム谷本 和明(情情報システム学科・教授)・(2013年より継続)新潟県海洋エネルギー研究会会長ゆき    むろ情報文化学科・准教授松尾 瑞穂に潟た体とめ力いて、う知時場る間所、とを大もあ変にら興共に学んで次のステージへ共に学んで次のステージへ

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る