60
2/8

1965年、新1956年、新潟県生まれ。東潟県生まれ。成京藝術大学大学城大学経済学部院美術研究科修卒業。児童書等了。国内外の展の編集者を経覧会に多数参て、『妊娠小説』経て独立。以降、加。作風、テー(ちくま文庫)マは日本のわびでデビュー。各さび、エロ、グ紙誌で文芸評論ロから真摯な社や書評などを執会問題まで。筆中。各分野の最前線で活躍中の、新潟に縁のある3氏のパネリストが、この「新潟と国際と情報について」というテーマのもと、森羅万象(のなかでも特に大切なこと)について縦横無尽に語り尽くします。大学の開学記念の常識を大きくはみ出した企画。その現場にどうかお立ち合いください。1956年、広島県生まれ。立教大学法学部卒業。テレビ番組制作会社勤務を報道系、ドキュメンタリー系の番組を中心に、数々の作品を手がける。  会田 誠氏 斎藤美奈子氏越智敏夫(新潟国際情報大学教授)  森 達也氏◆芸術家◆文芸評論家司会  パ ネ リ ス ト 2◆ドキュメンタリー作家基調講演セッションⅠセッションⅡ 世界的にさまざまな「格差」と「差別」が顕在化しています。近代の植民地主義に起因する世界規模の国家間格差、経済のグローバル化による新たな国内格差など、東アジア地域でも格差問題が平和を脅かす大きな要因となっています。東日本大震災と福島原発事故以後に明らかになったのも、日本の都市と地方の根源的格差でした。格差問題は、国境を横断しながら重層的に展開し、既存のコミュニティや政治社会の機能不全をもたらしています。いわばこの「グローバル・アパルトヘイト」の現実に立ち向かうためには、政治経済分野にとどまらず、社会や文化研究など多分野にわたるアプローチが必要です。本学提携大学を中心とした海外の研究者を迎え、国際的な内海に開かれた新潟の地から、21世紀東アジア〈共生〉の条件を探ります。10:50〜12:0013:00〜15:3015:45〜18:1511月3日㈰ 10:30〜18:30 ANAクラウンプラザホテル新潟申し込み方法申し込み方法時 間申し込み・問い合せ先問い合せ先申し込み締切新潟国際情報大学 学報 国際・情報 平成25年9月発行 2013年度 No.3参加無料申込制先着200名申し込み方法申し込み・問い合せ先申込制参加無料申込制先着100名 このシンポジウムでは、経営革新を目指す当地新潟の中小企業がナレッジマネンジメントをはじめとする経営手法をいかに導入・実践すべきかを検討し、地域貢献に資することを目的としています。外部から各界の著名な専門家4氏をお招きし、新潟の発展のためにご講演をいただきます。 10年におよぶデフレスパイラルがようやく抜け出そうとしている我が国の経済状況下で、多くの企業が今こそ、情報を活用した人間中心の経営を実践していただくために有益なシンポジウムにしたいと考えております。 4氏の講演終了後、すべての講演者と本学情報システム学科小林満男教授によるパネルディスカッションを実施いたします。講演者のご講演を踏まえてさらに掘り下げた「情報と経営」についての議論を展開したいと考えております。講 演13:00〜13:1013:10〜14:0014:10〜14:4014:40〜15:1015:10〜15:4015:50〜16:30電話、FAX、メールにて、①氏名、②電話番号、「国際と情報」(メールの場合はタイトルにしてください)と明記のうえ、右記連絡先にお申し込みください。氏名、所属、電話番号をFAX 025-239-3690へご送信いただくか、http://goo.gl/7FJBn1からご登録ください。開会のあいさつ白井 健二 (新潟国際情報大学 教授)知的機動力経営 〜Maneuvering Capability in Knowledge-based Management〜野中 郁次郎 (一橋大学 名誉教授)品質は工程で造りこむ 〜スタッフにおける「自工程完結」の推進〜鈴木 浩佳 (トヨタ自動車 TQM推進部 室長)クリエイティブワークスタイル 〜知識創造活動〜潮田 邦夫 (NTT東日本 元取締役)サービス・オートポイエーシス 〜組織を活かす新たなシステム論〜橋本 敬 (北陸先端科学技術大学院大学 教授)パネルディスカッション講演者 + 小林 満男 (新潟国際情報大学 教授)〒950-2292 新潟市西区みずき野3-1-1新潟国際情報大学 総務課 TEL 025-239-3111 FAX 025-239-3690 E-mail somu@nuis.ac.jp新潟国際情報大学 総務課TEL 025-239-31112013年10月18日㈮まで電話、FAX、メールにて、①氏名、②電話番号、「21世紀東アジア」(メールの場合はタイトルにしてください)と明記のうえ、右記連絡先にお申し込みください。酒井 直樹 「21世紀東アジア〈共生〉の条件」コーネル大学ゴールドウィン•スミス記念基金教授。比較文学、アジア研究学、歴史学部所属。1946年神奈川県生まれ。1971年東京大学文学部卒業。1979年シカゴ大学人文科学部修士課程に入学。1983年同大学大学院博士号取得。シカゴ大学人文科学部助教授を経て現職。多言語シリーズ(スペイン語、中国語、韓国語、日本語、英語で出版)『トレイシーズ』初代編集長。グローバルな「格差」と「差別」の諸相と展望報告① A・シュヌルコ(極東連邦大学 教授)「ロシアの格差・人権問題」報告② G・マコーマック(オーストラリア国立大学 教授)「東シナ海から見た東アジア転換期」報告③ 髙橋正樹(新潟国際情報大学 教授)「東南アジア社会の格差問題と民主化への壁」討論① 酒井直樹(コーネル大学 教授)討論② 佐々木寛(新潟国際情報大学 教授)境界=海を越える〈共生〉の試み報告① 唐利国(北京師範大学 副教授)「中国の格差問題を越える歴史的な知恵」報告② 趙顯龍(慶熙大学校 教授)「疎通のための文化教育」報告③ 神長英輔(新潟国際情報大学 准教授)「生活文化圏としての環日本海」討論① 徐勝(立命館大学 特任教授)討論② 越智敏夫(新潟国際情報大学 教授)〒950-2292 新潟市西区みずき野3-1-1新潟国際情報大学 総務課TEL 025-239-3111FAX 025-239-3690 E-mail somu@nuis.ac.jp司会:小澤 治子(新潟国際情報大学 教授)司会:區 建英(新潟国際情報大学 教授)新潟における経営革新の実践を考える―人間中心の情報と経営の実践―11月3日㈰ 13:00〜16:30 新潟日報メディアシップ参加無料先着 300名21世紀 東アジア〈共生〉の条件―「格差」と「差別」を越えて3つの公開シンポジウムを開催11月2日㈯14:30〜16:30ANAクラウンプラザホテル新潟 記念事業新潟と国際と情報について

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る