ラオス元戦争避難民の声を聴く地域再興への願い語り継ぐ必要性を痛感学歴略歴日本語・日本文化研修プログラム瀬戸裕之)教員の活動(本人申告による)佐藤泰子)3 だった村人が、戦後にまだ地方の治安が安定していない中で退役を決めた理由について、「各地を転々として活動したが、もう銃の音を聞くことにもいう心からの声でした。そして、別れ際に「今の(ラオスの)若者たちは、このような話に興味がないんだ。今日は、本当によく来てくれた」と笑顔で見送ってくれたことでした。本学はこの夏、開学以来初めてとなる日本語研修プログラムのインバウンド受け入れを実現しました。韓国・忠清北道にある世明大学から10名の学生を迎え、「日本語・日本文化研修プログラム」をいった記憶や、かつて兵士うんざりしたんだ」と6月30日から3週間にわたり実施しました。この取り組みは、新潟県国際観光推進課と光局(JN進する訪日教育旅行事業の一環であり、県国際交流推進今回の在外研修を通じて、日本やラオスの学生たちと一緒になって、かつての戦争や地域の復興・開発について考えていく必要性を実感しました。このような機会を与えてくれた教職員の方々に、心から感謝を申し上げます。(国際文化学科准教授基金の補助を受けています。観光インバウンドの促進、異文化理解、国際親善を目的に、留学との学内外での交流活動にも積極的に参加しました。特に注目されたのは、本学の学生が授業アシスタントとして自ら参画した点です。学生主体の取り組みにより、国境を越えた友情と学びの輪が大きく広がりました。プログラムに参加した国際文化アシスタントとして韓国の留学生と活動し、かけがえのない友人を得ることができました。最初は不安もありましたが、皆さんの明るさや日本語の上手さに助けられ、授業外でも食事やカラオケを楽しむなど充実した3週間を過ごせま(国際文化学科講師2024年9月から1年間、東南アジアのラオスに赴任し、ラオス国立大学の研究員として、ラオス内戦から影響を受けたコミュニティーの社会変容と地方行政の変化について研究する機会に恵まれました。ラオスでの長期滞在は3回目ですが、今回は、ラオス内戦が終結して現体制が樹立されてから50周年を迎える節目でもあり、ラオスの現在の社会変化についても体感する機会になりました。せざるを得なかったんだ」 専攻 助教授 と研究活動では、ラオス内戦期に戦争避難民として疎開ティーを再建してきた村人たちにインタビュー調査を行いが、その中で印象に残ったのは、「避難中に年老いて目が担当科目 知識情報、情報論理、人工知能、研究分野 数理情報、データサイエンス、ORセミョン 1)研究論文・図書今井 裕紀(経営学科・講師)・(2025年7月)ゾンネンターク, S.著/今井裕紀訳「第7章 職務ストレス カラセックの職務要求 ─ 職務コントロール研究・再入門」『組織心理学・再入門 ブレークスルーを生んだ14の研究』新曜社(133〜151頁)梅原 英一(情報システム学科・教授)・(2025年7月)細川 蓮「新聞と掲示板データを用いた日経平均VI予測モデルの提案と評価」『人木村 誠(経営学科・教授)・(2025年7月)『AIプラットフォーム企業のデータネットワーク効果 ─ データの規模と範囲・近山 英輔(情報システム学科・教授)・(2025年7月)"Prototype of Point Cloud-Captioning Model for Jomon Pottery," Proceedings of ジュリアス・マルティネス(国際文化学科・契約准教授)・(2025年7月)The Routledge Handbook of English Language Education in the Philippines 2)学会・研究会・講演等井堂 有子(国際文化学科・教授)・(2025年6月21日)企画セッション総括・司会「中東・北アフリカにおける包摂的開発と食料安全保障: エジプト・チュニジア・ヨルダンの事例から」国際開発学会第26回春季大会(北海道大学)山田 裕史(国際文化学科・教授)・(2025年5月)藤田麻衣氏との共著「フン・センを頂点とする一族支配の確立:2024年のカンボ今井 裕紀(経営学科・講師)・(2025年9月7日)「日本語版主観的アンダーエンプロイメント尺度の測定不変性」産業・組織心内田 亨(経営学科・教授)・(2025年9月7日)「水産養殖事業における陸上養殖による新たな成長戦略の可能性」日本システ佐々木 桐子(経営学科・准教授)・(2025年8月22日)「災害復旧工事にともなう交通流の変化に関する研究:市道仙台城跡線の長期謝 凱雯(経営学科・教授)・(2025年7月12日)「愚直なモノづくり精神と社会関係資本の再構築 ― 燕三条地域における世代交代を通じて ―」政策文化総合研究所「東アジア市場のリープフロッグ的発展における企業戦略と制度的環境」(中央大学)ジア」『アジア動向年報 2025』日本貿易振興機構アジア経済研究所(223〜242頁)理学会第40回大会(九州大学)ムデザイン学会 第6回研究大会(慶応義塾大学)・(2025年9月7日)「地方における老舗中小企業の地域戦略の促進に向けたESG経営:香川県を事例とした理論的モデル構築に向けて 」日本システムデザイン学会 第6回研究大会(慶応義塾大学)・(2025年9月7日)「新入社員定着に向けた取組みに関する研究 ― 香川県のユニコム社の事例を元に ―」日本システムデザイン学会 第6回研究大会(慶応義塾大学)通行止めの事例」日本経営システム学会経営ネットワーク研究部会(東北大学)・(2025年8月5日)「台湾における女性・潜在起業家育成政策の分析と日本への応用可能性」経済学部(熊本学園大学)新 任 教 員 紹 介弥彦神社での集合写真T日O本)政が府推観新潟国際情報大学 学報 国際・情報 令和7年11月発行 2025年度 No.3インタビュー中の筆者1996年 3月 広島大学大学院工学研究科システム工学専攻2017年 4月 富山県立大学工学部電子・情報工学科 教授工知能学会論文誌』人工知能学会 第40巻 第4号(1〜14頁)持続可能性』中央経済社(221頁)the International Conference on Smart Cities - Volume 2. ICSC 2024 LNEE vol 1417 Springer, Singapore.(84-92)(edited by Julius C. Martinez and Isabel Pefianco Martin)Routledge・(2025年8月)"Killing Multilingualism in the Philippines," Journal of Education, Language and Ideology, Vol.3, No.1(103-129)・(2025年8月)"Pushing Back: Resistance Practices of Filipino English Teachers in Japan," Trans-speakerism: A Collection of Empirical Explorations (edited by Takaaki Hiratsuka) Routledge(129-145)・(2025年8月)"Philippine English," The Wiley Blackwell Encyclopedia of World Englishes (edited by Kingsley Bolton)Wiley Blackwell(1-12)・(2025年8月)"Philippine English in migration and mobility: Beyond internal differentiation," World Englishes in the 21st Century: New Perspectives and Challenges to the Dynamic Model (edited by Sofia Rüdiger, Theresa Neumaier, Sven Leuckert and Sarah Buschfeld)Edinburgh University Press(263-284)情報システム応用演習2、卒業研究2 博士課程後期修了 博士(工学)奥原 浩之 おくはら こうじ情報システム学科 教授韓国・世明大学の学生迎えて実施韓国・世明大学の学生迎えて実施すし学生体。科た験た」3ち活。と年は動こ話村日にのし田本加経てか語え験いのの、はまん授本一しさ業学生たんやのの。は地学宝「域生物授でたで業のち在外研修報告見かまいしえなして、な食たも戦く糧。聞後彼くになをら機疎っ渡たしの会開母て戦を地親置得争で1996年 4月 広島大学工学部第二類(電気系) 助手 た体コをき1998年 10月 広島県立大学経営学部経営情報学科 講師 の験ミ、去2006年 4月 大阪大学大学院情報科学研究科情報数理学でにュわりすつニずに
元のページ ../index.html#3