2004年オープンキャンパス・ホームページを作ろう!
ホームページを作ろう!
(小宮山智志)
目次
1)ともかく、ホームページを作っちゃおう
- 「メモ帳」を開き、文章を入力しよう。はじめてのホームページを作る
ココロもちを記してください!
作成した文章の上部に
<HTML> <HEAD> </HEAD> <BODY>
と書き足してください。半角・英数で記入
(この画面をコピー・ペーストしても構いません)
- その文章の最後に
</BODY> </HTML>
と書こう!
- メモ帳で、名前を付けて保存する。その際 ファイルの種類を「すべてのファイル」にし
保存先はZドライブとします。
- ファイル名は、アルファベット・数字で8文字以内。そのファイル名の後に
.html と拡張子をつけてください。名前は
他の人とダブらないようにしてください!
例:keanu.html
- ブラウザ(閲覧ソフト:インターネットエクスプローラとかNatscape Navigatorとか)で、このファイルを開く。
- メモ帳でファイルを開き、文章の一部を変更する(上書き保存をする)。
- ブラウザの 更新 ボタンを押し、文章が変わったことを確認しよう。
メモ帳とブラウザは同じファイルを開いています。メモ帳で作ったファイルは
テキストファイルと呼ばれ、どのパソコンでも見る事ができます。そのファイルに
< > < />に囲まれた記号を書き加えると、あら不思議、ブラウザで見ると、文字を
飾ったり、画像を張ったりできます。これで世界中の人が(インターネット使える
環境にある人だけだけど)キレイなファイルを見る事ができます! これがホームページの
ファイルのしくみです!
2) いろいろ飾って見よう!
見だし・改行・背景や文字色の変更
・ 画像の貼り付け・画像の編集
- 見出し <Hn>〜nのtころに1〜7の数字を入れてみてください。文字の大きさが変わります!
- 改行 <BR>
- 背景や文字色の変更 <BODY BGCOLOR="#F9FBDF" TEXT="#555555">
#の後の6ケタの数字(1から9)アルファベット(AからFまで)を変えてみよう!
背景や文字の色が変わります!
- 画像
3)もう少しだけしくみのお話
インターネットエクスプローラとかNatscape Navigatorとか、ブラウザはいろいろ
ありますが、インターネットですから、だれでもが、ファイルを見れることが大切です。
その標準化を行っているのがW3C(World Wide Web Consortium)です。
一時期、各ブラウザのメーカーは自分たちのブラウザを使ってもらいたくて、独自の
機能をドンドンつけたしました。またホームページを作る人たちも、目立とうとして
新しい機能を使いました。
その結果、みんなが見れるはずのホームページが最新のブラウザを持っていないと
見れないページが増えてしまいました。そこでW3Cは、新しい仕様をつくり、この問題に
、対処しました。この新しい仕様のもと、さらにこのファイルを作る技術はさまざま
なに発展しつづけています。
このように技術はどんどん変わっていきます。大学では技術だけではなく、なぜ
そのような技術が出てきたのか、どのような考えのもとでつかられたのか、背景の
理論まで勉強します。さらに自分で問題点を発見し
新しい提案が出きることを
目指します。
「学校」では、出された問題を解いてきましたが、「問題を発見し、その改善提案を目指す」それが大学です!
目次へ
・この頁に関する御質問は、
Send mail to komiyama@nuis.ac.jp