見田宗介の比較社会学
〜呪術の「世界」と比較することで近代の「世界」を問い直す〜
(小宮山智志)
目次
1) 諸注意
- 「小宮山は私一人のために講義をしている。まわりには誰もいない」のだと各自が自分に暗示をかけてください。
(講義の内容と関係があります)
- この講義では、決して声を立ててはいけません。万が一、他人の声が聞こえても全能の悪魔があなたをだましているのだと考えてください。悪魔のささやきに答えないでください。
- 出席はとりません。
- 配布資料・最終試験についての情報はホームページ上で公開します。
- 指定教科書 なし。このページの必要部分を受講前に各自でプリントアウトして教室に持参してください。
2) 最終課題について
「情報文化学部でのあなたの研究」について、以下の要領でレポートし、提出すること。
必ずあなたの研究の「問い・仮説・研究方法・期待される知見」を明記すること。
レポートの中であなたの研究では「情報」または「文化」または「情報文化」が、どのように定義
されるかが 言及されていることが望ましい。
題名 :各自がつける(採点の対象です。研究にふさわしい題名をつけてください)。
文字数 :800字〜1200字(1200字程度では語れないという方には相談に応じます)
用紙 :A4(手書き、ワープロともに可。しかし手書きの場合読みやすい字で書くこと)
提出期限:7月27日午後6時
(6月28日発表では20日締め切りでしたが1週間締め切りを延ばしました)
提出場所:教務課前の「小宮山」のレポートボックス
*必ず講義名・提出日時・氏名・学籍番号を明記すること
3)目的
“「情報文化学部」で「研究する」ことについて”考察することがこの講義の目的である。
情報・文化に関連する新しい学問・理論を構想した2つの例(吉田民人の「社会情報学」・見田
宗介の「比較社会学」)を紹介する。そして最後に私自身の研究について講義する。これらはい
ずれも「情報文化学」ではない。しかし「情報文化学」を学際的研究として捉える場合でも新しい
一つの学問として捉える場合においても、これらの研究は参考になると考えている。
またそれぞれの研究者の生きざまを感じ、あなたのこれからの研究者としての生き方の参考にして
欲しい。(反面教師を含む!)
なお、いままでの講義に時々、言及する。
4)見田宗介の比較社会学
参考図書
真木悠介 1986 『気流の鳴る音 : 交響するコミューン』 筑摩書房
(真木悠介 1981 『時間の比較社会学』 岩波書店 )
(真木悠介 1977 『現代社会の存立構造』 筑摩書房)
(大澤真幸 1990 『身体の比較社会学 T』 勁草書房 )
- カルロス・カスタネダ著 (真崎義博訳)の以下の4冊の本を素材としている
1968『呪術師と私』(二見書房 1974年)
1971『呪術の体験』二見書房 1974年
1973『呪術師に成る』二見書房 1974年
1974 Tales of Power
- カスタネダの著書ではメキシコ北部に住むヤキ族のある老人(ドン・ファン)の生きる世界に
ついて書かれている。
- 「これらのフィールド・ノートから文化人類学の知識をえたりすること
ではなく、われわれの生き方を構想し、解き放ってゆく機縁として、これらのインディオの世界
と出会う」[真木,1986,37ページ]
- ドン・ファンの「世界」と私の「世界」を比較することで「世界」からの超越する。[真木,1986,序,T章]
- 「世界」を止める〜自明性(「あたり前」または我々の認識のモデルにおける仮定)を問い直す
- 近代科学を絶対視する=近代的な知の明晰さの罠 何が見え、何が見えなくなるのか。[真木,1986,U章]
「2001年宇宙の旅」冒頭17分
この映画について論じた人は多い。あたりまえながら映画(芸術)の見方の唯一の解答はない(作者でさえ)。
The down of Man(楽園からの追放〜以下の解説は小宮山の呪いである!)
目の前に動物いるのに草食べていた。草の取り合い、他の集団との水争いしても、
殺し会わなかった(キューブリックの描く人類以前の姿。)
モノリスに触れて、人類になる。
いままでと違って、「世界」が見える。
動物の骨〜武器に見える。
近くにいる動物〜食べ物に見える。
他の集団〜動物と同じように殺す対象に。
- 紫陽花村の例・バベルの塔の神話の例[真木,1986,序・T章]
(ファーストガンダムのニュータイプ・エヴァンゲリオンのシンクロ
・未来少年コナンのテレパシー)
- ある町立病院に入院した老人の例
“水俣病”は他人事ではない。
現在の保険制度の歪〜寝たきりは作られる!
物象化という呪術
- 意味への疎外からの解放
「私たちは「不老不死」に耐えられない」再考
未来から照射される意味
「受験」とは、「大学」とは、「単位」とは、「就職」とは?
E.デュルケーム(Durkheim, Emile, 1858-1917)
自殺論 / デュルケーム著 ; 宮島喬訳. -- 中央公論社, 1985.9. -- (中公文庫).
超越の社会学[大澤,1990]
例:浦沢直樹・勝鹿北星『MASTERキートン』(小学館 ビックコミックス)
白土三平『カムイ伝』(小学館 ビックコミックス)
(掲載が、1時間遅れたこと、申し訳ありませんでした。
なお講義に際、若干、内容を変更する可能性があります。了承してください。)
・この頁に関する御質問は、
Send mail to komiyama@nuis.ac.jp