「アメリカの大学のすぐれたレポート」
(苅谷剛彦 1997『知的複眼思考法』講談社115ページ)

 アメリカでは、日本以上に「自分で考える力」の育成が重視さ
れているといわれている。そのことは、アメリカの大学でのレポート
の書き方、その評価のしかたにも反映している。アメリカで学生
に課される論文やレポートの場合、与えられた文献の内容を要領
よくまとめただけでは、よい成績はもらえない。もちろん、教科
書の丸写しではまったく評価されない。
 それでは、どんなレポートが高く評価されるのか。それは、レ
ポートの中に、どれだけ「考えた形跡」があるかによるといえる。
 アメリカの大学で「よい」といわれるレポートを書くために
は、読んだ文献をもとに、その内容を要約するだけにとどまらず、
そこから得た知識を使って、自分の考えを論理的に展開することが
重要だ。そして、必要があれば、その議論をサポートするような
証拠を自分で探し出して提示することが求められる(注:今回は
仮説で構いません)。
 とくに、自分なりに問題を立て、それを解くスタイルは重要で
ある。問題の立て方の独創性と、それを解明するときの論理展開
の精密さ・緻密さ、さらには、論理の根拠の確かさをきちんと示
しているかどうかが重視されるのである(注:今回ののレポート
ではあなたの研究の問いに対する解答は、仮説で構いません。)。
 日本の大学でも小論文や学期末レポートなどを課題とすること
がある。しかし、どのような内容のレポートの評価が高いのかは、
アメリカほど明確に教えてくれるわけではない。ということは大
学教師の間でも、それほど明確に評価基準が共有されているわけ
ではないということである。