新潟国際情報大学見学記録
おもにどんな授業のカリキュラムがありますか。
- 情報文化学科では、外国のことばや文化や歴史を学ぶこと。
- 国際的な政治や経済を学ぶこと。
- 国際交流や仕事で使える英語を学ぶことができます。
- 情報システム学科では、コンピュータについてもっと深く学ぶこと。
- 安全で社会に役立つ情報システムづくりを学ぶこと。
- 情報を生かした企業経営を学ぶことができます。
- 両学科共通のカリキュラムの「基礎科目」「共通科目」では、
国際化・情報化に対応できる基礎力を身につけます。
- 「専門科目」でも、お互いに他学科の科目を履修することができるので、
広く深く学ぶことが可能です。
それぞれの学科で、どんな資格が取得できるのですか。
情報文化学科
- TOEIC
- TOEFL
- 英語検定
- 中国語検定
- ロシア語能力検定
- ハングル能力検定
- 日商簿記検定
- 秘書技能検定
- インターネット検定
情報システム学科
- ソフトウェア開発技能者試験
- 基本情報技術者試験
- システムアドミニストレータ試験
- コンピュータ・グラフィックス検定
- インターネット検定
- 情報セキュリティアドミニストレータ試験
- 日商簿記検定
- ファイナンシャルプランナー技能検定
- TOEIC
文化学科とシステム学科は、どんな点が違うのですか。
システム学科はコンピュータ関係の他にどんな勉強をしていますか。
ネットワーク社会で活かせる英語の読み書きを勉強したり、企業経営を学んだりすることができます。
文化学科は、留学してどのようなことを勉強するのですか。
どのような学生に入学してほしいと思いますか。
新潟国際情報大学では、将来に向けて夢と希望を持ち、心温かく人間性豊かな人を求めています。
- 文化学科では、異文化、異言語、各国の歴史を学ぶ意欲のある人など。
- システム学科では、情報技術を企業営業に活用し、また地域社会へ貢献する意欲のある人などを求めています。