(12) 第5章 配列 つづき

配列の応用例


5-2 多次元配列


5-3 素数を求める


エラトステネスのふるい


課題12

以下のプログラムを作成する。

  1. 大きさ10の整数型の配列を用意し、初期値として適当な値を設定しておく。それらの平均値を求め、平均値以下の個数を数えて表示するプログラムを作る。
  2. 大きさ1000の整数型の配列を用意し、各要素に乱数で0~999の数を代入しておく。100の位で分類したとき、それぞれ何個あるか数えて表示するプログラムを作る。
    (実行例)
    0以上100未満 105個
    100以上200未満 98個
    200以上300未満 99個
      ・・・
    800以上900未満 101個
    900以上1000未満  100個
  3. 5人分の学生の3教科のテストの点数を入力して、各学生の平均点数、科目ごとの平均点数、全体の平均点数を表示するプログラムを作る。2次元配列を使用し、平均点は小数点以下1桁まで表示すること。
    (実行例)
    学生1の教科1の点数を入力:100
    学生1の教科2の点数を入力:90
    学生1の教科3の点数を入力:80
    学生2の教科1の点数を入力:50
      ・・・
    学生1の平均点:90.0
    学生2の平均点:68.4
      ・・・
    教科1の平均点:95.1
    教科2の平均点:88.6
    教科3の平均点:76.5
    全体の平均点:69.8

  4. 教科書のプログラムを使って、10000までの素数の個数を求めて表示するプログラムを作る。

  5. 「エラトステネスのふるい」のアルゴリズムを用いて、10000までの素数の個数を求めて表示するプログラムを作る。

注意事項