学生便覧2014
15/180

履修登録手続き・他学科の専門科目の履修 本学では他学科の専門科目を履修することを認めています。他学科の専門科目を履修し単位を修得した場合は、専門科目の卒業要件単位数に含むことができます。ただし、卒業要件として認められる単位数には次のように上限があります。 ⇒これをしないと、履修登録したことになりませんので注意してください(4年次生は特に気をつけてください)。2)ポータルサイト時間割上に、自分が履修登録したい科目が出てこない場合は、学務課に来てください。 開講教室の座席数を超える履修希望者が出た場合、入学年度の早い学生を優先的に抽選の上、履修を許可します。抽選の結果履修単位数の上限である22単位を下回る学生に対しては、再度履修登録手続の機会を与えますが、その際、再度超過する可能性のある授業は除外します。 キャップ制とは、履修登録できる単位数に、文字通り、制限(キャップ=帽子)をかぶせることです。1年次から3年次までの1セメスターごとの履修登録上限を22単位とし、4年次は制限を設けません。 キャップ制の目的は、履修科目数を減らして学生にひとつひとつの授業のための予習復習を十分やってもらうためです。どういうことかというと、まず、1単位取得するために15時間の授業時間が必要な科目は(「単位の数え方」参照)、予習復習を含めた全体で45時間の学修時間が求められています(「大学設置基準21条2項」)。すなわち、授業時間の2倍の自学自習をやってはじめて、1単位が認められます。 これにしたがえば、1日に3科目(6単位)履修したら、1日に求められる勉強時間が13.5時間(=3×1.5時間×3科目)になりますが、実際やるのはちょっと無理かもしれません。そのかわり、週に5日間大学に来て、毎日、2単位の授業が2科目あれば、1日の勉強時間は全体で9時間になり、1セメスターの単位数は20単位ですね。このように、キャップ制は、履修できる単位数を減らして、学生が授業の予習復習をする時間をとれるようにすることが目的です(その分、アルバイトをしなさいということではありません)。また、そうすることで、各学年の履修科目数のバランスがとれることも期待されています。 他方、教員は学生に授業以外の自学自習を求めるための課題等を出すことが、この制度の前提になっています。学修ガイド3  133.抽選授業4.キャップ制他学科の専門科目の履修

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る