31
3/8

’−=、rlr’1“■11,11’−.、丁■工■−一1IIl■1『1Il『IlII1・・1■・i、工−−i■1TI−一丁11』、1■−“1■、・1,j・・,j1■□Il■・,1“・、圭−.1−1−・IIlil’1i1I“II、『・1−.■エー一ーエー−1r1’.1■『■・・1IT1,1■・1,11II■1lII1■■圭■1、−−□111■■1■−足した同事業は、本学から15人ンストラクター」に選抜され、泉していただくことができました。ました。今年は約30人の学生が 国際交流インストラクターを始めてから早くも2年目を迎えることができました。本学と新潟県国際交流協会が協力して発の学生が子どもたちに世界の現状や歴史を伝える「国際交流イ田知事から委嘱状をいただきました。小中学校の総合学習や地域の学習会などに派遣されて活躍し、多くの方から高い評価を 昨年はたくさんの不安を抱えながらも、8月には万代島美術館で開催された写真展「地球を生きる子どもたち」のワークショップを成功させることができ集まり、素晴らしいワークショップができるように頑張ってい■団目oq自閏ooo)のコーデイ  . .鮎・た。また、9日から11日まではESL一里的豪チ舅葭ωΦoo己ました。 お二人とも本学教職員、学生と積極的に交流され、ました。 本学留学プログラムアメリカコースの提携校であるノースウェストミズーリ州立大学から、人文学部助教授マイク・スタイナー先生が客員研究員として5月6日からη日まで滞在されましネーターであるジェフ・フット先生も来学されました。フット先生は、学生リクルートのため韓国にご滞在中、立ち寄られノースウェストから本学への学生派遣を含め、6年目を迎えるプログラムの発展に向けて話し合います。J−CAの方を招いて研修会 私はワークショップをすることも初めてで、どうすれば私たちの思いを伝えることができるのかとても悩みました。ワークッショプの対象は小・中学生だI■1R■■k$t4;/;■h■■7■?-u= r*T■ ;■ ulL ったので、あまり難しい言葉は 短期間の新潟滞在は何度も経験している私ですが、今年5月、新潟国際情報大学の客員研究員として過ごす機会に恵まれました。新潟ではさまざまな経験をしましたが、貴学訪問の主な目的は3つありました。 第1に、半期性に移行したノースウェス       生 トミズーリ州立大学派         遣留学プログラムヘの      一先       タ       ウ       右       勅 こと。そのため、授業       で         やガイダンスでプレゼ       鵬 ンテーションを行い、       飴 学生に情報を提供し、       岨 議論の場を持ちました。       生       学 実際に彼らと会い話し       留       ・の をして、プログラムの       昨 成功をあらためて確信      一.先      } ナ       −年充実感を得ることができました。世界観が広がりました。視察する計画もあります。しました。疑いがありません。使わないように、また子どもたちが理解しやすいように皆でアイデイアを出し合いました。皆で頑張った分、皆と仲良くなりそして何より自分も学ぶことで 今年はJICA一国際協力機構一の方やワークショプのファシリテーター一進行役一の方を招いて、昨年よりも本格的にインストラクターの資格取得の研修に取り組んでいます。今年度のテーマは平和と人権。研修会ではタイで活躍する青年海外協力隊員2人から国際協力の実態などを学びました。9月までの研彦期間中にタイを訪問し、2人に再会し現地での活躍ぶりを 第2に、ノースウェストの学生を貴学へ短期問派遣する可能性をめぐって、教職員の方々と話し合いの場を持ったことが挙げられます。私の同僚でありノースウェスト留学プログラムの責任者であるジェフ・フット氏も、話し合いの場に同席してくれました。計画はまだ端緒についたところですが、皆さんから積極的かつ熱心な反応を得たことに、フット氏ともども意を強くしました。ノースウェストの学生が日本文化を学ぶ場として、新潟が最適の地であることは 最後に、日本の学生にアメリカ文化を教える効果的方法を探るため、地域のリサーチに時間を用いました。貴学に提供していただいた仮住まいの周辺で日本の日常生活に触れ、また第二次資料を利用することで、日本人の感覚・観点した。5月17旦を終えて、正直ほっとしました。実際にやることは難しくはありませんでしたが、掲示物の作成と発表会の準備に思った以上の時間がかかってしまいました。また掲示物を作成する場所や保管場所の確保ができずに困りました。掲示物は見やすいように大きめの紙で作成していたため、場所をとり各白で保存することができず大変で 発表は韓国伝統楽器の紹介を中心に報告をしました。一番大変だったのは、より多くの人に情報文化学科3年   和田真澄(韓国]−ス一 国際交流フェア(4月17日−と考えています。より御礼申し上げます。からアメリカ文化の中心的要素を理解する枠組みを発展させることに努めました。学者がアメリカ文化を教える際に用いる技法は、アメリカ的観点・世界観にあまりに深く根づいていることがままあります。ひとつの文化が世界を見る際に用いるレンズは、その国の特徴を研究する上で決定的要素となりますが、特定のレンズのみを通して外国人学生に文化を教えることについては、教師は用心深くあらねばなりません。私としては、日本特に新潟で得た経験を生かレ・て、貴学学生がノースウェストで学ぶ際、日本人に分かりやすい形でアメリカ文化を数疋られるよう、カリキュラムの更なる向上に努めたい 貴学で過ごした時間は、私にとって大変貴重で楽しいものでした。新潟国際情報大学の教職員の皆さんとの間に築いた絆を、今後いっそう強めていければと思います。最後に、今回私が滞在するにあたってお世話になった方々に、心きたと思います。ってはよい思い出になりました。持ってもらえる発表をするかということでした。そのために私たちは、韓国で習ったサムルノリとういう楽器を演奏することにしましたが、その伝統楽器の調達が大変でした。また、見ていても飽きないような発表を心がけました。例えば、五感で楽しめるように韓国の伝統菓子の試食やお茶の試飲を用意しました。それから、説明や解説はなるべく簡単に分かりやすく、楽器は演奏するだけでなく、見にきてくれた学生たちや先生方が実際に触れられるようにしました。その結果、思っていた以上に人が集まり有意義な報告がで 準備は大変でしたが留学の体験を形にできたことは、私にと嚢−−■■              カり 参加学生と交流を持つW…W一一一W■W1一■W冊^冊W……・^副見に劉来て流もらフい、いェかにア興味隆を貴重な体験を形にできた自分も学び広がる世界観,r■■■■■4b■F■■■4iF '■■■J■:■: ■−−■

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る