30
7/12

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●■●●●●●●●●●●●●●●●●●●■●●●■●●●●●●●■●●●●●●●●■●●●●●●●●●●●●●●●●・●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●■■●●● シ〕㎝〇一月り 4月から福岡大学人文学部東アジア地域一一一日語10期生一3年のみ一代でもあります。らです。学科に赴任し、本学を退職しました。本学には開学した叫年から12年間、在職しました。この間、多くの学生、教職員と一緒に楽しく仕事ができました。本学に感謝したい点が二つあります。 第1に、大学教員としての仕事を覚えたことです。教育、研究、校務の三つに従事しながら、次第に大学の仕組や全体像が見えてきました。授業では韓国語を多くの学生に教え、1期生から  大学は、厳しい時代に入っています。厳しいという意味は、受験者の総数が減っていることだけではありません。学生さんにとってもまた、大学に入って何を身につけるのかが真剣に問われるという意味で厳しい時 最近の傾向として、単位取得を甘くせざるを得ないという話をよく聞きます。これは、おそらく学ぶ側の学生さんにとっても不幸な傾向です。安易な単位取得で、それが標準レベルと思ってしまうかである。によって経験や実験の中から得られ、に、知識は人類の持つ優れた精神性人に計り知れない力をもたらすもの 長い歴史経験の中で無数の人々が取得した知識は書籍に収められているため、有限な経験しか持たない一人ひとりの私たちは書籍から豊富な知的栄養を吸収することができる。 192!年ノーベル文学賞を受賞まで計情報文化学科教授 唾 建英ランスは、「私が人生を知ったのは、人 「知識は、われからである」と一一冒う。中国の古典『呂氏童蒙訓』も、「天性、その才が優れていする翼である」べきものである」と子供たちに教又る。ジアでも同様である。大学において、のあり方である。91名のゼミ生と一緒に勉強しました。したフランスの小説家アナトール・フと接したからではなく、本と接したわれが天に飛翔ることは、必ずしもえらいものだと畏とシェークスピアが述べたようれる要はない。ただ本を読んで深く尋ねる研究心の強い人こそ後生畏る 読書の価値への共感は西洋でもア授業を通じて知識を学ぶのは重要であるが、自主的に読書をするのも、まさに知性を培う大学生らしい勉強第2に、朝鮮近現代史に関して数多くの研究ができたことです。安定した環境の中で、を越える論文、翻訳などを発表しました。短い期間でしたが、NUISで教又ていて感じたことは、恵まれた情報環境にもかかわらず、それを生かした成果を身につけて卒業する人の少なさです。国立大学よりもはるかに良い情報環境にありながら、コンピュータを徹底的に習引き続き半島と交流目標を高く持ち努カを知性を培う場に前情報文化学科教授広瀬 貞三前惰報システム学科助教授平田透れ著書の形でまとめるつもりです。ことを心から期待しています。 本学への赴任時に小学生2年生、5年生だった子供はそれぞれ社会人、大学−年生になり、家を出ています。このため、妻と二人で新しいスタートを切ります。私はこれから主に福岡県と韓国、北朝鮮との交流拡大に尽力したいと思っています。諸活動の中で、福岡と新潟の新たな出会いがあるかもしれません。本学が開学20周年に向け、さらに飛躍される熟できない理由の根本的なところは、やはり個人の意欲の有無です。高い目標とそこへ達するための努力は、どんな時代でも必要です。 目標を高く持つことは、たとえそこに到達できなくても、現状で妥協するよりはるかに高いレベルに自分を引き上げてくれるからです。そういう実感を持って勉学をする人が、あまりにも減ってきているのではないか、という危倶を覚えます。NUISの学生さんには、情報システム能力を使いこなす人材に育つことを望みます。環境は整っているのですから。         一金沢大学へ赴任一 年3.SelfAcces畠a1ld Le田meIAutonomy■セクシュアルハラスメント1.Co耐entTeaohing2・Exten呂ive Re且di皿gHoward Gordon Brown oEPrf ■;■ h ■i7 ■ -い20ず本平成18−19年度委員長対策委員長情報センター長(兼)図書セクター長厘

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る