情報処理演習H/W
2019年度 後期 情報システム学科 1,2年
毎週火曜日4・5限 255教室
前期担当:石井、西山 後期担当:河原
連絡![[new!]](../../images/new2.gif)
授業目的
    - 情報システムの基盤技術である、コンピュータの基本構成、ネットワーク、組み込み系システムについて、実際の機器を用いて体験的に学習し、情報社会で活躍するための知識を身に付ける。
 
    - 前半では、コンピュータの仕組みを理解し、OS(Linux)をインストールし、ウエブサーバを構築する。
 
    - 後半では、マイコンボードRaspberry Piを用い、センサー等の種々の入力をモータや表示装置等の出力に変える、組み込み系システムについて学習する。
 
    - 各回の授業内容は、大まかな内容を示すもので、演習の進み具合により前後する。
 
各回毎の授業内容
    - ガイダンス、論理回路1
 
    - 論理回路2、ワンボードコンピュータ1
 
    - ワンボードコンピュータ<2/li>
    
 - パソコンの概要、Linux
 
    - Linuxのインストール、ネットワーク
 
    - ウェブサーバの設定
 
    - ウェブサーバ
 
    - マイコンボードRaspberry Piの概要と設定
 
    - Raspberry Piの入力と出力とScratch
 
    - Raspberry PiのPythonによる入出力
 
    - Raspberry Piの応用 センサ等の制御1
 
    - Raspberry Piの応用 センサ等の制御2
 
    - Raspberry Piの応用 モータの制御
 
    - Raspberry Piの応用 模型自動車のセンサによる制御
 
    - まとめ
 
成績評価方法
    - 時間内に行う演習課題の評価の合計を40%、適宜提出させるレポートと理解度テストの評価点の合計を60%としし、前半と後半の評価を平均して成績を評価する。
 
    - 演習課題については次回の演習時に開設を行う
 
教科書・参考書
受講に当たっての留意事項